top of page

桂山 2021年11月20日


会長から会員の皆さまへ

ハロウィンが過ぎたと思えば、次はクリスマスどころか、気の早い所ではお正月商戦をスタートさせたお店が見受けられるようになりました。もう少し短い秋を楽しみたいところではありますが、今年やり残したことを片付けなくてはと焦るばかりです。

この季節は時間の流れが速く感じるのは私だけでしょうか?この挨拶分を書いている時点では、コロナ禍は終息に向かっているように感じますが、第6波が起こらずに、会員の皆さまが家族や友人と楽しいひとときを過ごせることを祈りたいと思います。

道路委員会だより

横浜市道路局と長年話し合いを行ってきました上郷公田線(計画道路)の基本設計が最終段階を迎えていますので会員の皆さまにお知らせいたします。「桂山」の紙面ではスペースの関係で詳しく掲載することができませんので、概要とイメージ図の見のお知らせとなります。詳細は別途紹介したいと思いますので、暫くお待ちください。以下は、話し合いをもとに横浜市道路局で起こした図面になります。


【基本設計の概要】

・西ヶ谷団地付近からトンネルになり、あさもや緑道下を通過、桂山公園通り手前から地上走行

・桂山公園通りは信号機付き交差点となる。

・ゆうもや緑道は信号機つき横断歩道となる。




栄区の花『菊』の展示会 広報部



11月5日から14日までイトーヨーカドー桂台店、桂台中学校南口、桂台ケアプラザの入口などで展示会があり、会長証、推奨賞、桂台中学校校長賞などが決まりました。


菊作り歴40年以上の大ベテラン講師の指導で育成された見事な菊が咲き誇っていました。実物をご覧になれなかった方のためにその一部を紹介します。

第7回理事会報告(11月6日) 防災部

1.承認事項

①自治会活動(連絡・回覧・広報)のデジタル化について、未来デザインンラボを中心に検討する。

②来年のどんど焼きに実験的にキッチンカーを出店し、春に計画しているフェスタの試行をする。

③自治会区域内のコミュニティバスの運行について未来デザインラボで調査・研究を行う。


2.報告事項

①イトーヨーカドーのアンケートは、105枚の回覧数に対して92枚、853件の回答があった。

②かつら北通り、笹船公園通り、かつら南通りの交通安全対策工事について、かつら南通りは交通量が少ないことで見送りになったが、その他の区域については10月から対策工事が始まっている。

③正月明けのどんど焼きは、開催する方向で体育文化部が準備を進めている。

④古くなったゴミ集積所の掲示板交換について、資源循環局栄事務所と折衝する。

⑤霞が淵公園(遊水地のフェンス側)で不法投棄があり、今年3回目の撤去を実施した。より目立つ看板を取り付ける。

⑥次回公演一斉清掃を12月12日(日)に実施する。子ども会でも参加者を募る。

⑦募集していたワンワンパトロールについて、1名の応募があった。

⑧10月9日に防災訓練が実施され、安否確認率92.1%(1,456世帯確認)で無事終了した。

⑨防災部員の意識・知識向上を目的として11月13日に模擬訓練を行う。

最近思うこと(志村 幸久)

2、3カ月前から意識的に歩いています。毎日1万歩。スマホにアプリを入れて、1万超えたら即辞めます。日々の通勤では5、6千歩程度。足りない分は、帰宅後、近所を。

運動効果もあると思いますが、まずは継続。土日の歩行コースは、決まった通勤ルートを外れます。おかげか、いたち川周辺の散策コースや普段赴く機会のない、自治会区域外の街並みが目に入るようになりました。通勤途上のバス路線も乗車で通り過ぎていく際に見るものと異なる後継を観察しつつ、歩みます。 10年以上前、万歩計単体を持ち歩いていたときよりも、アプリの時代の「計量器」は、いわば「ダッシュボード」的に、日々の設定目標の達成状況、消費キロカロリー、連続日数、総距離(例えば450km=ボストンからフィラデルフィアへ)等さまざまな角度からカラフルに、手元で視認しやすくデータを示してくれるので、日々のささやかな目標達成にこの上ないと感じているところです。

桂山公園での花植え式 広報部

晴天に恵まれた、11月6日に桂山公園で花壇への花上式が行われました。


湘南桂台みどりの会が主催で、NEXCO東日本横浜工事事務所から提供された苗の花植え式には来賓挨拶後に、公田サッカークラブの子どもたちと出席者によって約1時間の花植え式が無事終了しました。


2週間後には、今回植えた花が開花してくることでしょう。開花の様子は次回「桂山」で紹介します。

まちづくり委員会だより

鎌倉今泉台の代表をお招きして、約6年間かけてNPO法人化した組織で、空き家対策を中心とした「長寿社会のまちづくり」を進めている活動について、具体的内容をお聞きしました。 それは、3年に及ぶ準備期間と組織の必要性、組織名、高齢化社会における住民の意向調査、円滑で安定した組織運営のための会員拡大と事業選択、産学官連携による組織のブラッシュアップと情報発信、可視化した事業の会計報告等でした。

当湘南桂台自治会は、法制度上、インフラ施設の配置や利便施設の数に置いて今泉台地域とは多くの違いがあるものの、約2,000世帯の今泉台住宅域において、この組織を維持運営可能にしてきた経験は、大いに学ぶ価値があり、参考にしたいと考えております。


<建築状況>

10月1日~10月31日間の住宅建築工事(まちづくり指針連絡書の受付ベース)

・新築: 建売 2件(桂台南2、東)

乾燥注意報の季節を迎えて 防災部・広報部

今の時期は「乾燥注意報」の報道が増えてきます。日の取り扱いには十分注意したいところです。


10月22日に防災担当滝沢副会長とともに栄消防署で通常時と災害時の火災予防について話を聞いて来ました。今回は通常時、次回に災害時に気を付ける内容をお知らせします。


火災で出火原因のワースト3は、1位がコンロ、2位がたばこ、3位が放火(疑いを含む)。その他では、配線器具(壁付コンセントやテーブルタップ等)、電気機器、ストーブなどであることが分かりました。住宅火災による死者(放火自殺を除く)の内訳でも65歳以上の高齢者の割合が90%を越えています。


コンロ火災

・火をつけたらその場から離れない

・調理時は袖が広がっている服を着ない  (家庭用消火器が近くに置いてあれば、いざというときに消火活動が出来ます)


タバコ火災

・吸い殻をそのままゴミ箱にいれない

・寝たばこはしない

・吸いかけのたばこを放置しない


放火

・ごみは決められた日時に出す

・家の周りは整理整頓して燃えやすいものを置かない

・暗い場所を作らない


また、住宅用火災報知器が正しく反応するか説明書に沿っての確認をお願いします。

最後に、私たちの管轄の消防署(栄消防署、上郷消防出張所、豊田消防出張所)には計4台の消防車とミニ消防車両が数台で、8分程度で火災現場に到着できるようです。


ただし災害時の火災発生時で他の場所を優先することもあるため、災害時はスタンドパイプ式消火器などを使っての地域住民による消火作業も重要とのことでした。

幸い湘南桂台自治会が属する本郷中央地区は2年間無火災です。引き続き火の取り扱いには十分注意しましょう。

「桂山」期間限定のカラー印刷 広報部

「桂山」8月号でお知らせしましたカラー印刷のトライアルを11月号から2回実施することを理事会で承認いただきましたので、改めてお知らせします。

会員動静(10月31日現在)



会員数 1,580世帯

入会者 10月 桂台南1

退会者 10月 桂台中

湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評

爽やかやバスケシュートの車いす 淵野 定幸 コロナ禍で一年延びた東京オリンピック パラリンピック。どの競技も感動したが車いすのバスケットボールは特に印象に残っている。汗だくの爽やかな顔も。


湧水は川の起点や飛蝗とぶ 多田 美栄


柿田川にて。富士伏流水の湧水の川。夏には澄んだ水底に、梅花藻を見ることができる。工業排水で汚れたこともあったが、今は美しい秋の川。


俳句同好会 太田

桂台小学校の児童による樹名板の設置 広報部



10月25日の10時から、毎年恒例の樹名板の取り付けを桂台小学校1年生が行いました。


子どもたちは自分たちにまかされた1~23の番号が付いた樹名板を持って、同じ番号のついている木を見つけて取り付けるというゲーム方式で行われました。樹名板の取り付け方を教えてもらうと、みんな元気に駆け出し楽しそうに取り付けていました。


取り付けた後、戻ってきた子どもたちに取り付けてきた木の名前は何だった?」と聞くと、分からないと答えた子ともたちは、木の名前を確認するためにもう一度走って見に行っていました。

取り付け後は、みんなで公園内のゴミひろいをしてきれいな桂山公園になりました。

桂台保育園の子どもたちからのプレゼント



10月18日、桂台保育園の先生とともに子どもたちが自治会室を訪れました。保育園で作った物(作品)を桂山クラブの人へプレゼントするためです。


あいにく当日は桂山クラブの人が居なかったため、平野副会長が代理で受け取り、子供たちにお礼の言葉を述べました。


副会長と子どもたちの会話では、相手(副会長)の方を見て話を聞いている子どもたちの姿が印象的でした。

「話を聞く時には相手の方をちゃんと見なさい」と親に言われて育ったころを思い出しました。


Comments


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2021 by 未来デザインラボ@湘南桂台自治会

bottom of page