桂山 2023年1月20日
- taa
- 2023年1月21日
- 読了時間: 1分
更新日:2023年1月26日

会長から会員の皆さまへ
明けましておめでとうございます。
今年は行動制限のない正月となり、皆さまにおかれましては久しぶりに親族が集う、佳き正月を迎えられたこととお慶び申し上げます。
私は会長職を拝命して4度目の正月を迎えるにあたり、就任時に会員の皆さまに
お約束したことを実行できたのかを振り返る正月となりました。
この街にお住まいの高齢者から子どもたちまで、すべての人が健康で豊かに暮らせる街にし、他の地域にお住いの方からもこの街を選び、移り住んでもらえる魅力あふれるまちづくりを目標に取り組んでまいりました。
コロナ禍で一時、自治会活動が出来ない時期もありましたが、そのような中でも
やれることを模索しながら活気を取り戻すべく自治会活動を行ってまいりました。
若い人たちから寄せられたアイデア、諸先輩方からいただいた御尽力や班長・理事
の皆さまに協力をいただいた事で「民泊対策型まちづくり指針の認定」「交通安全
対策」や、街の活性化につながる「桂台GENKI満点フェスタ」、また、この街の
魅力の発信につながる湘南桂台自治会の「ホームページ」の作成などを行う事が
できました。
昨年からは、高齢化が進むこの街の5年後、10年後を見据え高齢者が安心して
暮らせるように、南北に長いこの街の北部や南部を、イトーヨーカドーのある
街の中心部とを行き来する「コミュニティバス」の実現に向けて本格的な取組み
を進めています。
また長年の課題となっている「横浜環状南線」と「上郷公田線」は工事の遅れから2030年頃になることが予想されます。「上郷公田線」開通時には桂台地区から栄共済病院や本郷台駅方面への新たなバス路線の開設を期待される方も多くおられると思いますので、バス事業者、関係行政と安全対策を含め調整を進めてまいります。
残り少ない任期となりますが、この街が「安心で活気に溢れた魅力ある街」を目指して、自治会役員みんなで力を合わせて取り組む所存であります。
今年が皆さまにとって幸多い一年となることを祈念いたしまして年頭の挨拶とさせていただきます。
第9回理事会(1月7日)報告
1.承認事項
① 会長選挙実行委員会が発足し、5名の委員が選任された。 委員長:横田邦彦(総務部部長) 委員 :奥山裕康(広報部副部長) 荻野眞澄(福祉部部長) 三森康央(体育文化部部長) 補欠 :北畑いほり(総務部副部長)
② 災害時要援護者支援推進委員会要領の文章表現の一部見直しが承認された。
③「上郷公田線」の進捗状況の説明会を道路委員会主催で1月22日(日)に2部制で 実施する。
④ どんど焼きに併設する2件の企画が承認された。
・健康年齢チェック&「フレイル対策」のブース 於イトーヨーカドー2階 ・NEXCO東日本のブース(「上郷公田線」の工事状況展示など) 於どんど焼き会場
⑤ 大規模災害時、地域避難所のコロナ陽性者用トイレ収納用テント購入が承認 された。
2.報告事項
① 赤い羽根共同募金は皆さまのご協力で、388,369円の募金が集まった。
② 規約検討委員会は4年間の活動で、規約の見直しが一段落した。 定期開催から必要時開催に変更する。
③ 2023年度理事、班長候補選出を1月中に行う。
④ 次年度・予算編成作業を開始、第1回予算委員会は1月22日(日)に開催する。
⑤ 春の防災訓練 3月5日(日)の概要が説明された。
⑥ 神奈川大学からアンケート集計・分析の報告書案が送付されてきた。個別の 意見まで整理された40ページに及ぶ力作で、2月を目途に各戸配布される。
(総務部)
まちづくり委員会だより
空家問題対策について これまで空家対策小委員会のワーキンググループでアンケートを含めて基礎 事項を検討してきましたが、昨年末、新たに有志メンバー3名の参画を求め 「湘南桂台住環境ラボ」(以下ラボ)に改称して実践活動につなげる準備段階 に入っています。 この「ラボ」は文字通り「実験場」の意味を体現すべく、「まちづくり指針 対象区域」の全地権者への適用を図り、“湘南桂台まちづくり指針”にリンク した新組織として会員の自由参加を促していきます。
まちづくりルールに関して 屋上アンテナや煙突設置、大谷石擁壁天端の安全性に対する指摘などが、多くの自治会員から寄せられるたびに、まちづくり指針のルールの定着を実感しています。今後もクレームと思わず、「まちづくりへの声援」として捉えてゆくつもりです。
〈建築状況〉 12月1日~31日の建設工事状況(連絡書受付ベース):2件
・建売住宅新築 2件(桂台中、桂台南1)
鎌倉七福神巡り
ウォーキングサークルでは、1月11日新春の鎌倉七福神巡りに31人で行ってきま した。
北鎌倉の浄智寺(布袋尊)~鶴岡八幡宮旗上弁財天社(弁財天)~宝戒寺(毘沙門天)~ 妙隆寺(寿老人)~本覚寺(恵比寿)~御霊神社(福禄寿)~長谷寺(大黒)を徒歩と江ノ電で巡りました。
七福神を参詣して回ることで除災招福・諸願成就がもたらされるといわれ、江戸時代にお正月の行事として一般化されたと言われています。
好天にめぐまれて汗ばむほどの陽気でしたが、1万歩を超える歩数となりました。 途中昼食をはさみ、全員無事完歩しました。今年も元気で過ごせそうです。
(桂山クラブ・ウォーキングサークル)

青空の下 どんど焼きが行われました
1月8日朝9時30分から桂山公園でフルバージョンでは3年ぶりとなる「どんど焼き」が行われました。好天で風もなく穏やかな小春日和の公園には、松飾りのお焚き上げの炎が勢いよく上がりました。
久しぶりの樽酒、石焼き芋、つきたて餅入りのぜんざいに長い行列ができ、桂山クラブによる昔遊びコーナーでは子どもたちが懐かしいけん玉やあや取り・紙鉄砲などで楽しそうに遊ぶ姿がありました。
キッチンカーも3台並び、イトーヨーカドー店内ではフレイル健康チェック体力測定もあり、受けた方はもらった結果表を見て一喜一憂されていました。
おぜんざいをよばれて、「美味しかった、朝早くから大変ですね。」との言葉に「私、15年もお正月の餅つきに関わっているのよ。楽しくって!」というお元気な 声と笑顔。お当番で駆り出されたというニュアンスは全く感じられず、お正月の 行事を楽しんでおられるスタッフの皆さまに支えられて「どんど焼き」は続いて いるのですね。
(広報部)

お正月の思い出
私は、北海道江別市(札幌の隣町)に生まれました。
少年時代、ふるさと、正月というキーワードで考えると、終戦直後の食糧難のためか、「食べ物に関すること」以外の記憶がありません。
春は、フキ、タケノコ(根曲り竹)、蕨、ゼンマイを採るために山野を駆け巡り、
秋はキノコ採りと石狩川での蟹捕りに興じました。特に蟹は上海蟹と酷似しており、蟹みそが濃厚でした。
正月の楽しみはお節料理とお頭付きのキンキ(高級魚)の煮付です。普段のおかずはホッケばかりでしたので格別でした。大晦日、朝からお袋たちが作るお節料理をその夜、家族一緒に食べます。北海道ではお節料理を大晦日に食べる習慣です。また、お袋が元日早起きして作る雑煮も楽しみでした。大根、人参を大量にスライスし、豚肉、干しシイタケも入った具沢山の醬油ベースの雑煮です。
なかなか美味しく、調べてみると新潟中越地方の雑煮のようです。そのため、我が家は中越から屯田兵で北海道に渡ったようです。
現在、我が家はお節料理を北海道流に大晦日紅白歌合戦を見ながら食べます。滝沢風雑煮は、女房におだてられ、私が元日に早起きして作ります。結婚以来何十年と欠かさず作り続けており、三日坊主の私にしては稀有なことです。
(滝沢 隆)
お正月に思う
お正月の過ごし方は時代とともに大きく変わりました。 我が家でもコロナ禍以来息子家族が集まってくれる元旦がZOOMでの顔合わせに なりました。お年玉も事前に郵送したりして!鮮明な画像、明瞭な音声で孫の 様子は分かるものの、手のぬくもりや膝に乗せた柔らかな幼子の重さや香りは 届きません。
70年前の子どもの頃は、ほとんどの家で祖母や母がおせち料理づくりに精を出し男性は餅つきをしました。子どもたちは手伝っているのか邪魔しているのか?何となく
ワクワクしていました。家中にお煮しめや黒豆の香りが立ち込めていました。
猫と一緒にこたつに潜ったり、火鉢でみかんを焼く匂いも思い出します。
お節料理も様変わり、11月ごろから料亭の豪華なおせち料理のダイレクトメールが 押し寄せ、主婦の手抜きと言うある種の罪悪感は消えてしまいました。元旦の初詣の習慣はまだ残っているでしょうか?『紅白歌合戦』『ゆく年くる年』これもいつまで続くでしょうか?時代の変化にオロオロしながらも今年も笑顔で過ごしましょう。
(河北 芙紗子)
会員動静(12月31日現在)
会員数 1,570 世帯
入会 11月 1件 桂台東 11月 1件 桂台中 12月 1件 桂台北
退会 9月 1件 桂台南
12月 3件 桂台南
湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評
「考える人」に絡(から)まり銀杏散る
渕野 定幸
上野公園の入り口にある西洋美術館前庭のロダンの「考える人」像。 どんな事があろうと何十年も坐り続けている。でんと構えて世界の事、 地球の未来の事等を考え続ける。
日記果つ心はやくも年祝(ほ)ぐや
金子 サキ
今年の日記帳は書き終った。令和五年は卯でもあるゆえ、新日記帳を 見ていると何か良き事が跳ねてきそうな気がする
俳句同好会
2月ぷらっとオアシス
虹のコーラス」指揮、独唱は上田恵子さん、ピアノ伴奏は長瀬紀久美さんです。
「瀬戸の花嫁」「愛燦燦」「歌の翼」など馴染みのある曲目や、素晴らしい コーラス曲なども準備しておられます。
是非皆さまお出かけくださいませ。
日 時:2月2日(木)午後2時~3時半
場 所:桂台地域ケアプラザ2階多目的ホール
持ち物:各自飲み物を持参ください
問合せ:サロン運営委員会 ℡891-4173 中村
1月 ぷらっとオアシス報告
1月12日サロン「ぷらっとオアシス」を開催しました。
いつものように体操、脳トレ等を楽しみ、次に詩吟で初春を祝いました。 漢詩「初夢」でお目出たい気分が盛り上がり、俳句「梅一輪」「めでたさも」に続き、皆さんがよくご存じの漢詩「春望」、そして和歌「あらたまの」を聴き ました。最後に漢詩「道灌蓑を借るの図に題す」をご来場の皆さんで合吟を楽しみ ました。
(サロン運営委員会)

赤い羽根共同募金運動ご協力のお礼
昨年12月、皆さまのご協力で、388,369円の募金が集まりました。
12月19日に神奈川県共同募金会栄区支会宛て、送金しました。
この募金は、区内の福祉団体や福祉施設等に配分されるそうです。
ご協力ありがとうございました。
(会計部)
編集後記
20日は大寒、一年で一番寒い季節となりました。桂山公園の木々もすっかり葉を落とし、冬の青い空が樹間に透けて見えます。お正月以来、気のせいか子どもたちの歓声もよく聞こえるような気がします。日中晴れれば太陽の光がまぶしくなり、温かさも感じられるようになりました。
もうすぐ春です。今期の任期も残りわずか。
(広報部)
Photo Gallery
Comments