桂山 2023年12月20日
- taa
- 2023年12月24日
- 読了時間: 0分
みんなで「樹名板」を取り付けました!
11月13日、桂山公園で桂台小学校1年生が恒例の「樹名板」の取り付けを行いました。
事前に栄土木事務所の方に樹木26本に番号を付けていただき、「湘南桂台みどりの会」と安全環境部が番号と木の名前を記した「樹名板」を作成しました。
当日は児童が二人一組で「樹名板」の番号の木を探しながら取り付けを行いました。
終了後は、みんなで公園のゴミ拾いもしました。
子どもたちに、公園や樹木を大切に思う心が芽生えることを願っています。
(広報部)
会員の皆さまへ
今年も気が付くと残すところ1週間余りとなりました。
子どもの頃は、12月はクリスマスやお正月を目前にして心躍る時期でしたが、年を重ねた今は新年を前に落ち着かなく、焦りさえ感じられる日々です。
私にとってこの1年は、自治会活動が中心の日々でしたが、まちづくり委員会や道路委員会の活動を通して、改めてこの街の魅力を再認識する1年でもありました。
街にセンターゾーンが存在する、スポーツ、福祉、教育の施設が充実している、大きな公園が散在し緑が多い、道幅は広く家並に余裕が感じられる。加えて、近い将来には高速道路に容易にアクセスが可能になる…こんな恵まれた街が他にあるでしょうか?
この環境を築いてこられた会員の皆さまの努力に敬意を表し、健やかな新年を迎えられることを祈念いたします。
(会長 平野 義尚)
栄区の花「菊」の展示と表彰式
11月11日から19日まで、今年も美しい菊の花々がイトーヨーカドー前に展示されました。

「栄区の花『菊』を愛でて育てる会」では、毎年丹精込めて育てた菊の展示を行っています。 菊には大菊、中菊、洋菊、小菊などいろいろな種類があり、とてもカラフルです。
今年は夏の猛暑で菊の生育にも影響があったそうですが、道行く方がたも綺麗な花に足を止めていました。

11月26日にはケアプラザで優秀作品への表彰が行われ、「自治会長賞」「イトーヨーカドー桂台店店長賞」「桂台地域ケアプラザ所長賞」など、各賞が授与されました。
(広報部)
第1回「栄区焼きそば大会」で最優秀賞を受賞!
12月2日、青空のもと「第1回栄区連合自治会町内会対抗焼きそば大会」が本郷台駅前広場で開催されました。

区内の7連合が自慢の焼きそば屋台を展開し、割りばしによる投票の結果、当自治会が所属する「本郷中央連合」の「沖縄風ピリ辛焼きそば」が見事最優秀賞に輝きました。

このイベントは地域活動の新たな担い手や、自治会町内会活動を応援する人材の発掘、増加を目的としたものです。ねらい通り大会は大盛況で、地域活性化のヒントが見出せる催しとなりました。
(広報部)
第8回理事会(12月2日)報告
承認事項 ①「満天フェスタ」の経理処理について、監事の指摘を受けて第5回および第7回理事会で承認された内容を一部修正することが承認された。
報告事項 ① 1月7日(日)「どんど焼き」の実施について、各部の担当業務等の説明があった。 ②前月に引き続き、東栄住宅問題の状況について報告があった。先方からの返事がないため横浜市と協議を行い、通告文書を出す予定である。 ③「桂台中学校生徒との桂山公園の合同清掃」に120名の生徒が参加してくれた。 ④ マイナンバーカード出張窓口のニーズ調査で、2日現在で13名の希望があった。 今後、窓口の設置について栄区と協議する。 ⑤「栄区の花『菊』を愛でて育てる会」で自治会長賞と奨励賞を授与した。 ⑥ 赤い羽根共同募金は12月2日現在、24組中22組が提出、349,721円が集まっている。 ⑦ 総会決定に基づき、災害対策等準備金を4,857,921円積み増す経理処理を行った。 ⑧ 来年度に向けた予算編成会議を1月20日(土)に開催する。 ⑨ 道路脇・公園脇のご家庭には落ち葉清掃用に黄色のゴミ袋を支給している。 必要な班の班長は自治会室で受け取ってほしい。
(総務部)
まちづくり委員会だより
【新築住宅の構成について】
直近の10年間に新たに建てられた住宅(178戸)の構成は、建替え 46戸(25.8%)、注文住宅 82 戸(46.1%)、建売住宅 50 戸(28.1%)でした。
2023年 2 月に神奈川大学が取りまとめた当自治会に関するアンケート調査では、湘南桂台に住み続けることを希望した人の比率は約74%でした。
「まちづくり委員会」では、住民が長く安心して住み続けられるためにはどのような対策が必要か、引き続き協議していきたいと思います。
「どんど焼き」で新しい年を健やかに!
松飾りやしめ縄をお焚き上げし、1年の五穀豊穣や無病息災を祈念いたしましょう。
【日 時】 1月7日(日)9:00~12:00 荒天時は1月8日(祝)に順延
【場 所】 桂山公園・ゆうもや緑道
【催し物】
9:00~11:00 松飾り、しめ縄のお焚き上げ受付
松・しめ縄のみお持ちください。新聞紙、紙の飾り、プラスチック、
金属などは燃やせませんので、受付にてご自身で分別していただきます。
9:30~ 鏡開き
(芳醇な樽酒で乾杯します)
9:45~ 餅つき・焼き芋 (ぜんざいと石焼き芋をお楽しみください)
9:30~11:30 天ぷら油の回収 (古くなった天ぷら油を回収し、再生利用します)
その他、お子さんに大人気の「昔遊びコーナー」の開催、キッチンカーも来ます!
(広報部)
自治会活動を知ろう!(第5回)~災害時要援護者支援推進委員会~
大地震などの災害が起きた時、ご高齢の方や一人暮らしの方、お身体が不自由な方などは大変不安な思いをされることと思います。
「災害時にひとりで取り残されないため」には日頃からどう備えたらよいのでしょうか?副委員長の髙橋さんと委員の山本さんに伺いました。
Q : この委員会はいつ頃発足したのですか?
A : 2016年(平成28年)4月から活動をしています。
Q : どのような方が委員をされているのですか?
A : 自治会が推薦する自治会員(自治会委員)と、自治会区域内の民生委員です。 会議には、会長と防災・福祉担当の副会長も加わります。
Q : 毎年支援を受けたい方の登録がありますが、現在はどのような方が何名くらい登録されているのでしょうか?
A : 12月現在156名の方が登録されています。
対象者は、区が毎年行う災害時要援護者(高齢者や障がい者)調査で、自治会への情報提供に同意された方と、自治会の回覧で支援を希望された方(一人暮らし・高齢夫婦・日中独居・乳幼児のいる家庭など)です。
Q : 多くの方が支援を必要とされているのですね。登録が済むと次は何をされるのですか?
A : 自治会委員と民生委員が二人一組になって登録者宅を訪問し、ご意向をお聞きしながら「災害時要援護者・避難支援カード」を作成して有事に備えます。 頂いた情報を元に要援護者の名簿を作成し、防災部に氏名のみ伝えて安否確認に役立てていただきます。
委員は登録者への見守り活動を継続して行います。
Q : 災害が起きても避難所には行けない(行きたくない)方もいらっしゃると思います。そのような方への対応はいかがでしょうか?
A : 自宅建物が火災や倒壊の危険がない時は、あえて避難する必要はありません。そのために委員は要援護者宅を訪問した際、家屋の耐震や家具の転倒防止の重要性、防災備蓄品の確認等を周知しています。
発災時、桂台中学校には「地域防災拠点」、上郷矢沢コミュニティハウスには「地域避難所」が開設されますので、どうしても避難が必要になった場合は、近所の人と協力しながら避難することを考えてください。
Q : 近所の住民がお手伝いできることがあれば教えてください。
A : 発災時は住民全員が被災者になります。まずはご自分やご家族の安全を確認してください。
そのうえで、ご近所で助け合うことが重要です。
要援護者に登録している方は、ご近所の援助を希望されています。
避難所に避難することを手伝うことだけでなく、支援物資や情報を届けることなども援助です。
災害時だけ協力しようとしても、なかなか思うようにいかないので、日頃からご近所とのつながりを持つことが大切だと思っています。
「防災訓練」でもご近所との声掛けの重要性が指摘されています。
あまり堅苦しく考えず、まずは「おはようございます。」「こんにちは。」などの簡単な挨拶から始めることで、お年寄りや災害弱者の方がたを見守っていけたら、と思います。
(第6回は「防犯カメラ管理運用委員会」を予定しています。)
(広報部)
年末年始「自治会室閉鎖」のお知らせ
12月29日(金)~1月3日(水)まで、自治会室へは入室できません。鍵をお持ちの方も入れませんので、ご承知おきください。
(総務部)
会員動静(11月30日現在)
会員数 1,559 世帯
入会 9月 1件 桂台北
11月 1件 桂台南2
退会 9月 1件 桂台北
湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評
ガザ北部爆発凍る母の顔
田中 由美子
スペインの美術館で観たピカソの「ゲルニカ」
空爆で亡くなった子を抱え、片手を挙げ天に向け泣き叫ぶ母親の姿を思い出した。 十一月二十八日の報道では戦闘一時休止。 このまま戦闘の終わることを。
月光や心のピアノ鳴り始(そ)める
金子 サキ
ピアノ演奏会が終わり外に出ると、煌々と月の光。 すばらしい演奏会で体全体が旋律を帯び、今聴いた曲を演奏しはじめる。
俳句同好会 星谷 八九一・一九一四
12月ぷらっとオアシス報告
12月7日は「ビンゴゲーム」を楽しみました。
皆さん数字を開けるのに一生懸命で、自分の数字が出るとあちこちから歓声が上がりました。
一番に「ビンゴ」が出た方は、賞品の大きな花を頂いて嬉しそうでした。
最後の方まで参加賞のビオラの花を頂き、今年のサロンを無事終了いたしました。


☆ 令和6年1月のサロンはお休みいたします。
(サロン運営委員会)
「NEXCOの花」秋の花植え式

11月11日、桂山公園の花植え式が行われました。
NEXCO東日本様より苗のご提供、イトーヨーカドー様の協賛で、公田サッカークラブ、Each Other Dance& Vocal School、朋と径の皆さんが植え付けを行いました。
寒風の中でしたが、回を重ねた子どもたちが慣れた手つきで植え付けを楽しみました。
(広報部)
桂台中学校との「合同公園清掃」報告

11月22日、桂山公園にて桂台中学校の生徒さんと自治会による合同清掃が行われました。
総勢140名ほどの参加者が集まり、山のように積もった落ち葉を約1時間かけて集めました。
受験を控えた3年生からは「清々しい気持ちになった」との感想が。
勉強にもよい影響があるといいですね。
(広報部)
「皇帝ダリアまつり」開催


11月25日、「湘南桂台みどりの会」による、第2遊水池の「皇帝ダリア」を鑑賞し、芋煮を楽しむ催しがありました。
今年は夏の猛暑、秋の高温で、例年より花が少なかったそうです。
自治会内の花壇を見学したあと、朋ガーデンでいただいた美味しい芋煮に、心も体も温まりました。
(広報部)
あさもや公園の秋の花植え

11月18日「湘南桂台みどりの会」と「子ども会」であさもや公園の2つの花壇に、チューリップなどの球根類とパンジーなどの苗を植えました。
(湘南桂台みどりの会)
編集後記
14年ぶりに「桂山」の仕事に携わり、改めて自治会の活動が活発なことに感銘を受けております。
毎年来る年の瀬ですが、皆さんご安全に!そして良いお年を迎えられますように!
(T.T.)
Comments