桂山 2024年1月20日
- taa
- 2024年1月21日
- 読了時間: 0分

会員の皆さまへ
明けましておめでとうございます。
天候にも恵まれ、穏やかな新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
とはいうものの、元日早々の夕刻に、石川県の能登半島を震央とする最大震度7という巨大地震が起き、家屋倒壊等による犠牲者も発生しました。
『災害はいつでも起こる』ということを改めて痛感させられ、屠蘇気分も一気に吹き飛ぶ出来事でした。
自治会の本年の課題は、「まちづくり指針の改定」に向けた検討をスタートさせること、空き家対策を進化させること、コミュニティバスの1年を振り返り将来につなげることなど、この街の将来を見据えた取り組みを進め、加えてこれまで継続してきた防災活動を着実に行うことと考えています。
こうした自治会の活動にご期待いただき、これまで同様のご協力を賜りますことをお願い申し上げます。
(会長 平野 義尚)
空き家予防セミナー

12月16日、栄区区政推進課主催の「空き家予防セミナー」が栄区役所で開催され、湘南桂台住環境ラボ(SK-DEL)の一員である志村副会長が講師を務めました。
「湘南桂台の『空き家対策』への取り組み」と題し、区内の自治会関係者に向けて、SK-DELの設立経緯や活動内容が紹介されました。
最近大きな社会問題となっている、空き家と住環境問題の解決手法に関しての発表は出席者の関心も高く、有意義なセミナーとなりました。
SK-DELは今後も自治会内の空き家を迅速に把握し、所有者に適正な管理を促すことによって、良好な住環境の維持に努めていきたい、とのことです。
(広報部)
第9回理事会(1月6日)報告
承認事項 ① 専門部・委員会の担当職務規程の中の福祉部職務として、コミュニティバス「ばすっぴー」の運行に関する事項を追加することが承認された。 ② 栄警察署に対して、桂台小学校周辺での危険な運転の規制に関する要望書提出が承認された。
報告事項 ① 「湘南桂台まちづくり指針」の改定へ向けて検討を開始したい。2025年4月の第49回定期総会に諮ったうえで、現指針の有効期間である2025年度中に横浜市の認定を得たい。 ② 1月20日(土)13:00から予算編成会議を開催する。 ③ マイナンバーカード申請窓口開設は3月になる。日程は調整中。 ④ コロナ禍前に実施していた「スローショッピング」が再開される。 自治会としては、コミュニティバス「ばすっぴー」の運行時間を調整し、協力することとした。 ⑤ 春の防災訓練は3月3日(日)に開催予定。SSS(湘南桂台災害時サポートチーム)と防災部主催の「普通救命講習」は1月28日(日)に開催する。 ⑥ 総務部より第48回定期総会に向けてのスケジュールが提出された。 ⑦ 2月23日(金)10:00~12:00に「ウェルカムミーティング」を開催する。
「知っておきたい認知症」~認知症サポーター養成講座~

12月16日、班長を対象とした「認知症」に関する講座が「桂台地域ケアプラザ」と福祉部の主催で開かれました。
テキスト「みんなで学ぶ認知症」を使って講義を受けたあと、認知症の方との接し方について、寸劇を交えた「良い接し方」「悪い接し方」の解説がありました。

認知症と診断されても、昔の生活を忘れてはいません。 日常の動作に少し時間を要しているだけです。 相手の尊厳を傷つけないよう「思いやりを持って接すること」が重要とのことでした。
講座を受講した私たちも、「認知症サポーター」として認知症を正しく理解し、認知症の方や、そのご家族を温かく見守っていけたら、と思います。
(広報部)
自治会活動を知ろう!(第6回)~防犯カメラ管理運用委員会~
近年ニュースで「防犯カメラ」の映像を使って犯人検挙につなげた、という話をよく聞きます。
皆さんは当自治会にも「防犯カメラ」が設置されていることをご存じですか?
管理や運営はどうなっているのか、委員の竹谷さんに伺いました。
Q : まずこの委員会はどのような経緯で発足したのか教えてください。
A : 「まちづくり委員会」に設置された「安全・安心まちづくり小委員会」で防犯カメラについての話題が上がったのが2018年のことです。 2019年に入り、当自治会でも設置の機運が高まりました。 同じ頃、他地域で肖像権侵害の訴えにより、カメラが撤去された事例もありましたが、一方でカメラの犯罪抑止効果が大きいことも報じられ、2019年5月、新たに「防犯カメラ小委員会」が発足、第1号機設置の運びとなりました。
その後2019年12月、理事会の承認を経て「防犯カメラ管理運用委員会」に業務が移行され現在に至ります。
設置には県と市が実施している「地域防犯カメラ補助金制度」を活用しています。
Q : 日常の生活が録画されているということは、住民にとっても気になるところですが、映像の管理はどのようにされているのですか? また、お願いすれば誰でも録画を見せてもらえるのでしょうか?
A : 防犯カメラに限らず、プライバシーの保護は重要です。 これに関しては、補助金認可の条件でもあり、映像を一定時間後に消去するシステムでクリアしています。 なお、防犯カメラに直接かかわる法律はありませんが、得られた映像の肖像権が問題とされる可能性も高いので、その取扱いにも細心の注意を必要とします。
以上の点から、録画は自治会員にも見せられない決まりになっています。
Q : 扱いにはかなりの慎重さが求められるわけですね。 実際に録画された映像が警察の捜査に提供されたことはありますか?
A : あります。
しかし、詳細は回数を含めて犯罪抑止効果を維持するためお知らせできません。
栄警察署とはカメラ配置場所、画面の確認、緊急連絡方法など多数回の打ち合わせを行っています。
Q : 現在どの辺りに何台設置されているのでしょうか?
A : 地域内の公共的な場所(各学校、桂山公園)やイトーヨーカドーには独自に設置されていることは周知のとおりですが、自治会運用のカメラの具体的な設置場所、設置台数等は犯罪者に手の内を明かすことになりかねませんので公表できません。
なお、映像には個々のお宅が特定されないようマスキング(内部に局部的に電子的な遮蔽板を付ける)がされています。
Q : 自治会は広いですが、今後増設の予定はありますか?
A : 当初からの計画どおり、既設分も見込んだ上で、当エリアへの出入り時のメインの通過点を押えていますので、現時点では十分と考えています。
カメラの「設置の旨の掲示」との相乗効果で、犯罪抑止に努めます。
防犯カメラは夜間は赤外線を使って24時間撮影しており、防犯効果は大です。 カメラの力を借りながら、私たち住民も常に周りの様子に注意を払い、いろいろな犯罪を未然に防いでいけたら、と思います。
(第7回は「道路委員会」を予定しています。)
(広報部)
まちづくり委員会だより
〈建築状況〉 2023年11月1日~12月31日 連絡書受付ベース:3件
仮園舎の解体工事 1件 桂台中
空き家建替え工事 1件 桂台中
空き家解体工事 1件 桂台南2
会員動静(12月28日現在)
会員数 1,558 世帯
入会 12月 1件 桂台南2
地権者会員への変更 3月/1名、12月/1名
湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評
スッピンの銀座のママとおでんかな
南里 要
化粧を落とした銀座のママとネクタイを外したサラリーマン氏。
仕事上の付き合いが一段落しおでんをつついてのよもやま話。
盛り上がったが終電が気になり「またね」。
菊の花今年の憂さは持ち越さず
橘 俊子
花作りは明るく楽しくが大切。 特に菊作りは。
因みに令和五年度のヨーカドー店長賞は桂台店の入り口を飾った菊の鉢の製作者、橘さん。
俳句同好会 星谷 八九一・一九一四
2月のぷらっとオアシス
今年最初のサロンは、南米の珍しい楽器で「コンドルは飛んでいく」「花まつり」等の演奏をお聴きいただきます。 いつもの「脳トレ、健康体操」もあります。どうぞお楽しみに!
日 時 : 2月1日(木) 午後2時~3時半
費 用 : 100円
持ち物 : マスクと飲み物をご持参ください。
場 所 : 桂台地域ケアプラザ多目的ホール
問合せ : 桂台地域ケアプラザ ℡897-1111
(サロン運営委員会)
「赤い羽根共同募金運動」ご協力のお礼
昨年12月に皆さまから頂きました募金381,021円を12月12日、神奈川県共同募金会栄区支会あて送金しました。
この募金は地域の福祉活動に充てられます。ご協力ありがとうございました。
(会計部)
公園清掃(2回目)の報告

12月10日、暖かい日差しの中、2回目の「公園清掃」が行われました。
木々の葉も落ち、公園はすっかり冬景色です。
ご協力ありがとうございました。
(安全環境部)
編集後記
「桂山」の紙面に掲載する写真の撮影、たまに、取材のお手伝いをしています。 「湘南桂台自治会広報部」の肩書で、記者席にて取材することもできました。 広報部ならではの経験と思います。
本年もよろしくお願いいたします。
(Y.K.)
Comments