top of page

桂山 2024年2月20日

  • taa
  • 2024年2月25日
  • 読了時間: 0分

あなたの手で命を救おう~AED講習~

もし目の前の人が突然倒れたら、あなたはどうしますか?

まず慌てず119番通報し、救急車の到着を待つ間、心臓マッサージとともにAEDを使用することが、救命率のアップにつながります。


1月28日「普通救命講習1」が桂台地域ケアプラザで開催されました。


AEDは心臓に電気ショックを与えるための機器で、音声によって対応を指示してくれるので、誰でも簡単に操作ができます。 またスマホのスピーカー機能を使い、119番通報の電話口から使用方法を指示してもらうことも可能です。

当日は「栄消防署」「栄消防団」の指導を受け、30名ほどの参加者が人体模型を使ってAEDの操作方法や胸骨圧迫のしかたを学びました。

AEDは近隣では、桂台小・中学校、桂台保育園、ケアプラザ、イトーヨーカドー、横浜歯科クリニック、カーブス、上郷矢沢コミュニティハウスなどに設置されています。 またスマホで「日本全国AEDマップ」と検索すると、自分の位置情報に合わせた設置場所が表示されます。

能登半島地震のあとでもあり、活発な質問も飛び交い、大変有意義な講習となりました。



 (広報部)



会員の皆さまへ


今年も次期の理事・班長さんの候補を確定し、定期総会の準備を始める時期になりました。 会長、副会長が分担して全ての理事候補の方がたと面談させていただき、ご希望を伺いながら専門部の所属を決めさせていただくことになります。 また、今年度の役員の方がたには、2023年度の活動の振り返りをお願いしているところです。

高齢でも元気にお仕事を続けておられる方や、子育て世代でお仕事をされているお母さんが増えていることから、役員の負担軽減が課題であることは承知していますが、一方では自治会に求められる役割・期待は増大する傾向にあります。 防災・安全対策、住環境の維持・活性化などの基礎的な自主活動やこれを支える広報や福祉の活動を縮小することも選択肢ではありますが、湘南桂台自治会の多くの会員はこの道を選択することは望んでいないと思います。

理事・班長さんの負担を少しでも軽減するためには、会員の皆さまの協力が欠かせません。 今一度、会員各位の協力をお願いし、次期の活動方針に繋げたいと考えています。

(会長  平野 義尚)


春の防災訓練のお知らせ ~避難者はお客様ではありません!~

春の防災訓練は、避難者受入れ訓練に一般の自治会員の方も参加できます。 災害はいつ起きるか分かりません。 多くの皆さまのご参加をお願いいたします。

・実施日 :  3月3日(日)雨天決行 ・時間  :  8:00~12:10

【第一部】 安否確認訓練

8:00 発災(想定:横浜市震度6強) 無事であれば白い布を掲示してください。 また実際の地震では、家族や近隣の方に救出される方がほとんどです。 外に出て声掛けを行いましょう。

8:10 安否確認行動 班長・次期、次々期班長の皆さまには、自班の安否確認をお願いします。


【第二部】 避難者受入れ訓練(場所:桂台中学校)

10:00  避難者役は校庭に集合 班長、次期、次々期班長の方だけでなく、一般の自治会員の皆さまもご参加ください。(汚れてもよい服装、防寒対策、上履き持参で。)


(運営スタッフ・理事は9:00に集合)


(防災部)


第10回理事会(2月3日)報告

  1. 承認事項 ① 2026年3月末に失効する「まちづくり指針の改定」に向けた「基本方針」が承認された。 ② 「まちづくり指針改定検討チーム」の発足が承認された。 ③ まちづくり委員会の組織認定期間延長手続きの申出書提出が承認された。 ④ 体育文化部の職務として、「桂台GENKI満天フェスタの実施支援」の追加が承認された。 ⑤ 2024年度班長へ配布用の帽子150個、178,300円の購入が承認された。

  2. 報告事項 ① 自治会費減免制度の創設を今後検討していく。 ② 第48回総会資料に掲載する活動報告の作成依頼があった。 ③ 2024年度予算編成会議の報告があった。 ④ 3月3日(日)春の防災訓練の概要が説明され、安否確認表が配布された。 ⑤ 2月23日(金・祝)10時~12時、ウェルカムミーティングが実施される。 ⑥ 3月16日(土)10時~18時、マイナンバーカード発行窓口が桂台地域ケアプラザに設置される。 ⑦ ㈱エッセンスの障害者グループホームが開所し、2月末までに5名の方が入所される。 ⑧ 笹舟公園通りの速度規制が30㎞/hに改定された。


(総務部)


まちづくり委員会だより

今般、「まちづくり指針」を遵守せず宅地擁壁の改修を行う事案が発生し、ハウスメーカーの営業所と昨年6月から12月末までに2度の協議を行いました。

この会社は複数の営業所が当自治会域に5戸を建築し、すでに3戸は販売済みで、当自治会とは良い関係にありました。 ただし、新規に参入した営業所は「まちづくり指針」への理解度が極めて低く、当委員会と大きな齟齬をきたしました。


事態を重視した当委員会は、問題のある営業所に対して書面による回答の要請を行いましたが、何ら返答がない状態が続きました。 そこで問題解決に向けて横浜市地域まちづくり課とも協議し、同社の社長宛に「通告」という前例のない形で改善の要望を行いました。


今後、このような事例が発生しないよう、建築業者に対して「指針の意義・目的」をさまざまな形で周知・啓発していきます。

(まちづくり委員会)


自治会活動を知ろう!(第7回)~道路委員会~

当自治会の中に、新しい道路が作られることは皆さんご存じと思います。計画が発表されてから

かなりの年月が経っていますが、現在の進捗状況はどうなっているのでしょうか?

道路委員会の黒川委員長にお話を伺いました。


Q : まず確認です。どのような道路が通るのか、教えてください。

A : 2つの道路が計画されています。 ①上郷公田線②高速横浜環状南線 です。

①は、1995年(平成7年)一般道路として都市計画決定がされました。 区間は上郷町(神戸橋交差点)~公田町(桂町交差点)までで、桂台南の計画道路の地上部(一部トンネル)を通る横浜市道です。 発注者は横浜市道路局です。

② も、1995年に都市計画決定がされました。 区間は金沢区釜利谷町(釜利谷JCT)~戸塚区汲沢町(戸塚IC)までで、桂台南の計画道路の地下部分を通る自動車専用道路です。 発注者は国土交通省と東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)です。

①は公田にできるインターチェンジで ②に連絡します。



Q : 2つの道路が上下に作られているわけですね。 ①の「上郷公田線」については桂町交差点の所に通称「めがねトンネル」が姿を現しました。こちらと工事中の「公田インターチェンジ」をはさんで桂台地区の市道が作られるわけですが、進捗状況はどうなっていますか?開通はいつ頃でしょうか?

A : ① は「めがねトンネル」が上下線とも貫通しましたが、舗装工事や歩道の整備はこれから行うそうです。 その他の部分はまだ着工できていません。 高速道路を地下に通す関係で「公田インターチェンジ」部分の工事を完了させなければ、地上の「上郷公田線」に接続する道路が作れないからです。

「公田インターチェンジ」から桂台地区に関しては、現在は桂台第4公園付近の換気所造成工事で発生した土砂を、ダンプで計画道路用地を走行し運搬していますが、今後②の上下線のトンネルが貫通すれば、土砂運搬のダンプは地下トンネルを走行する予定です。

その後、地上を通る「上郷公田線」の工事が本格的に始まると思われますが、まだ着工時期は公表されていません。


Q : この道路には「あさもや緑道」や「ゆうもや緑道」など、南北に交差する場所が何ヵ所かありますが、ここの横断はどうなるのでしょうか?

A : 「上郷公田線」を挟んで桂台南1丁目と2丁目との間を横断する場合、「西ヶ谷団地」付近から「あさもや緑道」までは「掘割及びトンネル」構造となるため今まで通り横断通行が可能です。

「桂山公園通り」「ゆうもや緑道」「桂台保育園通り」は平面交差になりますので、信号機の設置やその他の安全対策を施し「高齢者や障がいのある方」でも安全に横断できるよう、横浜市道路局に強く申し入れをしています。


Q : この道路の出来るメリットや将来の展望などは?

A : 上郷公田線」の開通は、私たち湘南桂台自治会だけではなく、周辺の地域の皆さんの生活にも大きなメリットが生まれると考えます。 生活に直結するものとしては、「バス路線の新規開設(要請)」に伴い、栄共済病院やJR本郷台駅へのアクセス向上、「公田インターチェンジ」を利用して「東名高速」

「圏央道」「首都高湾岸線」「横浜横須賀道路」等へのアクセス向上、「環状4号線」の渋滞緩和などが期待できます。


Q : 次に ②の「高速横浜環状南線」について伺います。 西ヶ谷団地付近からシールドマシーン「モグるん」が「上り線」の掘削を開始し、現在は桂台小学校近くの「回転立抗」(折り返し地点)を回って「下り線」の掘進を行っています。今後の予定を教えてください。

A : モグるん」は、2月頃から下り線を本掘進する予定で、現在それに向けての準備中です。 上にもありますように、「モグるん」が地下のトンネルを貫通したあとでないと、地上部の「上郷公田線」の工事は始まらないようです。

Q : この道路の出来るメリットや将来の展望などありましたら?

A : ②は「公田インターチェンジ」を使って、東へは「横浜横須賀道路」「首都高湾岸線」西へは「横浜湘南道路」「新湘南バイパス」「東名高速」「圏央道」へのアクセスが容易になります。

またこの道路は緊急輸送路としての役割も担っていますので、災害発生時、優先的に復旧作業が行われます。能登半島の災害では一般道路が寸断され、救援に困難を来たしましたが、栄区の動脈でもある環状4号線が通行不可能な場合でもこの道路を使い、いち早く緊急物資が輸送されることが期待できます。

また、横浜港からの物流の効率が良くなり、それに伴う経済効果も見込まれます。

「上郷公田線」「横浜環状南線」の2つの道路は私たち桂台の住民だけではなく、周辺にお住いの方がた(上郷地区や公田地区など)にとっても便利なものになると思われます。

全国的に人口減少が進む中、地域交通の便が良くなれば他の地域から人が移り住んでもらうことが期待できます。 この道路の完成は、桂台の良い住環境を多くの方がたに知ってもらうよい機会になると考えます。


昨年、桂町の「めがねトンネル」を見学しました。今まではいつ出来上がる分からないイメージの道路でしたが、完成に着実に近づいている感じがしました。この道路の開通が今後、地域の活性化につながることが期待されます。


(第8回~最終回~は「自治会規約検討委員会」を予定しています。) 

                  

(広報部)


会員動静(1月31日現在)

会員数 1,558 世帯


入会者 12月 1件 桂台南2

     1月 2件 桂台北

退会者  1月 1件 桂台中

地権者会員への変更 1月/2名


南桂台俳壇 島谷磨紗子選評

闘魂の競う選手の息白し

         福島 正枝


冬はラグビー、マラソン、駅伝等寒い中での、スポーツが多い。 選手の吐く白い息には闘魂と、一緒に闘ってきた仲間を思いやる気持ちが詰まっている。 「若人よ頑張れ」



腕ふるい馳走ふるまうお正月

          金子 サキ


普段の料理は簡単に済ませがちだが、正月料理は手を抜かない。 「本当は、お母さんは料理上手なんだよ」。 楽しみながら故郷を思い出しながらのお節料理作り。



俳句同好会 星谷 八九一・一九一四    

「スローショッピング」をご存じですか?

スローショッピング」とは、もの忘れや筋力低下などで外出に不安のある方が、付き添い者とともにゆっくり買い物を楽しめるという取り組みです。


1月24日、桂台地域ケアプラザ、イトーヨーカドー様、ライフコートさかえ様、横浜市や栄区、当自治会の協力のもと、第1回目が開催されました。


今後、ご高齢の方がたが安心して買い物ができる環境が整うことが期待されます。

付き添いボランティアも募集しています。


(広報部)


3月のぷらっとオアシス

3月は「マジックショー」を楽しみます。

何が飛び出しますか、ワクワクしますね!


出 演 : 野村志保子さん

日 時 : 3月7日(木)午後2時~4時頃

費 用 : 100円

持ち物 : マスクと飲み物をご持参ください。

場 所 : 桂台地域ケアプラザ多目的ホール


問合せ : 桂台地域ケアプラザ ℡897-1111


☆  この会はどなたでも参加できます。予約なしで直接会場へお越しください。



(サロン運営委員会)


2月の「ぷらっとオアシス 」報告

「エル・シエロ」さんの演奏でアンデスのフォルクローレ(民族音楽)を楽しみました。

 アンデスの笛の音は、ゆったりと大空を飛んでいるような心地良さですが、時にはゾクゾクするような激しいリズムを刻み、会場はアンデスの雰囲気一色に包まれました。

チャランゴという珍しい楽器や、ケーナ、サンポーニャ、ギター、ボンボで「花まつり」「コンドルは飛んで行く」などを演奏していただき、皆さんで「上を向いて歩こう」「ふるさと」を歌って、楽しいひとときを過ごしました。 


(サロン運営委員会)


元気いっぱい!「桂台げんき食堂」

1月9日「桂台げんき食堂」をお尋ねしました。


これは2016年から始まった、小中学生のための安全な「居場所」と、心のこもった「食事」を提供する取り組みです。 この日は月1回の晩ご飯が提供される日で、「グループ『ゆう』」の皆さんがてきぱきと調理をする一方、別室では民生委員とボランティアの方がたが子どもたちの勉強を見たり、工作をしたり、話をしたりと、とても賑やかでした。


17時からはお待ちかね!旬の野菜や季節感を取り入れたバランスの良い食事が提供されました。


食事は費用(100円、保護者は300円)と事前の申し込みが必要です。 詳細は実行委員会代表の白水さん(genkishokudo@gmail.com)まで。


(広報部)





















Comments


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2021 by 未来デザインラボ@湘南桂台自治会

bottom of page