桂山 2024年9月20日
- taa
- 2024年9月23日
- 読了時間: 10分
夏休みの「ラジオ体操」開催!

8月23日、子ども会のラジオ体操が桂山公園で行われました。
前日はあいにくの雨となり1日だけの開催となりましたが、子どもたちや保護者、地域の方々が参加しました。
参加した子どもたちからは、「眠かったけど、楽しかった!」「もっとやりたい!毎日でもいいよ!」「久しぶりに友だちと会えてうれしかった」などの声を聞くことができました。
子ども会の高橋舞さんが様子を紹介してくれました。
(広報部)
楽しいイベントいろいろ子ども会
高橋 舞(10歳)
子ども会でするイベントは七夕のたんざくがあります。
たんざくが配られ、おうちのみんなで願いを書いて出します。
そのたんざくは、桂山公園のみんなが見る場所に飾ってくれます。
みんなのたんざくを見ることができて、ほっこりとした気持ちになれます。
1年生のかんげい会もあります。
みんなに祝ってもらい、楽しく1年生をはじめられます。
1年生にプレゼントをわたす人を見ている人も楽しくなれます。
1年生だけではなく、他の学年もゲームや工作などがあります。
6年生を送る会もいっしょにやります。
ゲームやショーを見たりして、みんなで楽しく祝える良い時間だと思います。
他にはみどりの会の人と一緒に公園に花を植えます。
花だんがきれいになるとイベントだけではないうれしさがあります。
夏休みにラジオ体操もありました。
休みの日、家族でいっしょに参加するのも、友だちに会えるのも楽しいです。
子ども会のイベントはいつも参加賞がもらえるのも楽しみです。
大人の人たちがいっしょうけんめいイベントを企画してくれています。
子どもたちに喜んでもらえるような楽しいイベントを考えたいそうです。
次はどんなイベントがあるか楽しみです。
まだ子ども会に入っていない人は、子ども会に入ってみてください。
会員の皆さまへ
酷暑の夏もようやく収まりを見せホッとしているところですが、悲しいお知らせがあります。
防災部長が8月15日に急逝されました。
前日まで、事務室で防災備品の補充を検討されているお姿を拝見していましたので、訃報に接したときは信じ難く、呆然としていました。
9月7日の理事会では、出席者全員で黙とうし、ご冥福をお祈りしました。
さて、桂台地域の交通機関に関してですが、「霞が淵公園前」と「上郷小学校前」に神奈中バス(港南台駅方面循環)の停留所を新設できる可能性が出てきました。
周辺会員の意向を確認しながら、将来に禍根を残さない判断をしたいと考えています。
また、コミュニティバス「ばすっぴー」は、9月から「桂台団地前」へ運行が始まり、10月からは桂台西の「第1公園前」へ拡大を予定しています。
これからも、新たな取り組みに挑戦していくつもりですのでご期待下さい。
会長 平野 義尚
湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評
晩酌を二階に移し遠花火
南里 要
遠くの花火を肴にちびりちびり。
まさにこれぞ高みの見物である。
お酒好きには至福の時。
世の憂さも忘れるひとときを、見事に詠み込んだ句ができた。
夏の陽に光る真白きタオルかな
星谷 洋子
猛暑の太陽に直射されて、たちまち乾くタオルの白の鮮明さが、却って涼しさを誘う。
日常生活の一端を印象的に写生した
俳句同好会 菊池 八九三 九五三〇
会員動静(8/31日現在)
会員数 1,554 世帯
入会者 8月 1件 桂台南1
退会者 5月 1件 桂台南1
7月 1件 桂台南2
今月の「ぷらっとオアシス」報告

9月のサロンは、参加者と詩吟のグループ「栄・花」の皆さんと詩吟を楽しみました。
漢詩とともに黒田節、荒城の月などの歌を詠う歌謡吟は楽しくて面白かったと好評でした。
皆さん大声を出してすっきりした様子でした。
(サロン運営委員会)
第5回 理事会報告(9/7)
冒頭で8月15日に急逝された防災部長に黙祷を捧げました。
承認事項
故防災部長の後任人事
8ブロック19組理事・58班班長が選出された。 所属は防災部(規約第17条第6項)
新防災部長に元副部長安藤氏が就任し、副部長に織茂氏が就任
行動費規程の第3条に以下を追加
「役員が任期の途中に退任した場合でも返還を求めない。また、新たに就任した役員には、任期が半年に満たない場合は半額を、半年以上の場合は全額を支給する。」
神奈中バスへの申し入れ
・桂山公園バス停(セブンイレブン前)屋根の設置 ・港南台駅への北桂台からのアクセス向上
・上郷小学校前バス停、霞が淵公園前バス停の開設説明会の実施
自治会創立50年記念への取り組み
・記念事業検討の開始 ・湘南桂台や自治会の歴史的資料の収集の開始
報告事項
各理事に担当地区分の敬老の日のお祝い品の配布依頼
8/25スタンドパイプ式初期消火器取扱い訓練報告 2か所での参加者46名
10/6(日)秋の満天フェスタ開催について出演団体と出店の概要
9月からのコミュニティバス北ルートの拡張について近隣の利用増を期待
公田自治会、上郷ネオポリス自治会に夏祭りお祝い金を拠出
11/2(土)秋の防災訓練の概要
(総務部)
まちづくり委員会だより
小動物の情報提供のお願い
半年ごと、計3回実施してきた空家状況調査の際に、「空家付近でアライグマやハクビシン、タヌキなどの小動物を見かける。生活環境への悪影響が心配だ。」とのお話を複数の会員からお聞きしました。
横浜市の担当課によると、「小動物の捕獲は市の許可が必要で、許可申請には動物の糞や、足跡・写真等の“証”が必要」とのことです。 SK-DELは、会員から情報を集め、空家との相関性を明確にしながら行政の支援を求めたいと考えています。
建築状況(8月1日~31日 連絡書受付ベース) 0件
(まちづくり委員会)
防災心得帖
発災時、避難先として複数の施設が存在します。 大変まぎらわしい名称もありますので、整理して覚えましょう!
【避難所編】避難所と避難場所の違いを把握せよ。
〇市内のどこかで震度5強以上が発生した場合、市民(自治会)が開設します。
指定避難所(地域防災拠点) 桂台中学校
大地震発災時に避難生活を送るための場所。地域防災拠点の役割も兼務。
地域避難所 上郷矢沢コミュニティハウス
桂台中学校までの移動が困難な場合、7日以内に限り生活できる場所を自治会で選定。
〇切迫した危険から逃れるための場所です。
指定避難場所 桂公田町会館(※特別警報発令時は桂台中学校も)
土砂・風水害に対して、災害規模・状況によって、区が開設を判断します。 すべての避難場所が開設されるとは限りません。 避難する際は、市ホームページ、防災情報Eメール、広報車両等で情報を確認しましょう。
広域避難場所 公田団地、鎌倉カントリークラブ
大規模火災から逃れるための場所。
SSS(湘南桂台災害時サポートチーム)ブログはコチラから
スタンドパイプ式 初期消火器 取扱い訓練

湘南桂台自治会で地震による火災が発生し、消防車が来れない場合、自治会内で消火活動をしなければなりません。
その際、この『スタンドパイプ式消火器』を使って、初期消火を行います。
タイヤのついたこの消火設備を、火災現場の近くの消火栓(マンホール)へ運んで使います。
8月25日厳しい残暑の中、上郷消防出張所と栄消防団の方々とともに、取扱い訓練が行われました。
矢沢なかよし公園と霞が淵公園に合計46名の参加者がありました。
この消火器が置いてある場所は、矢沢なかよし公園と桂山公園の自治会倉庫で、最低2名で放水可能だそうです。
もしもの際にご自分の家に最も近い消火栓の場所を知っておくと安心です。
自治会情報のP76,77をご確認ください。
(広報部)
防災部長を偲んで
この度、防災部長がご逝去されたとの報に接し、深い悲しみとともに、そのあまりにも突然の出来事に、まだ現実とは思えない気持ちでおります。
前日、自治会室にて藤木さんと防災に関する打合せを行い、その後、広域避難場所である鎌倉カントリーの鍵のチェックを共にし、「これから矢沢の防災倉庫を確認してきます」と元気にお別れしたのが最後となるとは思いもよりませんでした。
趣味の登山を通じて培われた体力に自信を持たれていた藤木さんが、まさかその翌日に旅立たれるとは、いまだに信じがたい思いでいっぱいです。
藤木さんは、防災部長として積極的に活動され、周囲への配慮も行き届いており、防災部員をうまくまとめてくださいました。
また、桂台まつりではリーダーシップを発揮されるなど、多大なるご貢献をいただきました。
就任されてからわずか4か月、これからますますご活躍が期待されていた矢先のことでした。
藤木さん、今まで本当にご苦労様でした。どうか安らかにお眠りください。
(防災部副会長)
新防災部長のご挨拶
急逝された防災部長の御冥福をお祈りいたします。
新たに部長を決めるにあたり、理事3名とも平日は仕事をもち、土日も仕事が入る場合があることがわかりました。
そのため、理事3名で分担して、来年4月までの間、防災部関連の仕事を行うことにしました。
よろしくお願いいたします。
桂台深発見!
~古くからの住民も、新しい住民も、知っているようで知らない〝湘南桂台″を深く発見する~
第3回 「径(みち)」ってどんなところ?

8月号で紹介した「朋」の隣に併設されている施設が「径」です。
障がいのある方やそのご家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるために、
①日中活動支援事業
②生活支援事業
③相談支援事業
④後見的支援事業
からなる4つの特徴の異なる役割を軸に事業を運営しています。
法人型地域活動ホーム「径」の歴史
サポートセンター径は、平成11年5月「社会福祉法人型地域活動ホーム」第1号館として栄区桂台に開所しました。サポートセンターは、横浜市が各区に一館ずつ整備しています。また径と桂台小学校交流の歴史も長く、これほどお互いに密に交流している学校はまれで、横浜市の中でも桂台は特別な場所です。

グループに分かれて交流会!
6月17日桂台小学校の5年生と一緒に、径を訪問してきました。
5年生は今回で2回目の訪問です。
径との交流は、総合学習の授業に組み込まれています。
5年生は、前回の訪問学習で、径の方々は、施設の中でそれぞれが働いていることを知りました。
今日はその様子を見学します。
地下1階へ行ったグループは、地域から集めた缶を、ベルトコンベアーに乗せて車いすの方と一緒に、プレス機でつぶす作業を体験していました。
缶のプレス機はあと2台あって、足で踏み込んで缶をつぶします。

缶プレス作業が慣れている径の方と並んでの作業です。
ガチャン、ガチャン、意外と力が要ります。
つぶした缶は業者に引き取ってもらい、代金は働いた方がお給料として受け取るそうです。
1階の部屋では、普段パンを作っている方々と、紫陽花とカタツムリの切り絵作品を協力して作っていました。

2階の部屋では、子どもたちがあいうえおの50音表の文字盤を使って、車いすの方と会話をしています。
車いすの方が目で追った文字を子どもたちが読み上げています。
「スノーマンが好き」。
スノーマンは人気アイドルグループです。
文字盤を通して、お互いの思っていることが伝わり、楽しい会話が弾んでいました。
共に助け合い、共に生きる

子どもたちは、径で働く方々が真摯に仕事に取り組む姿を実際に目で見て、「本当に頑張っているなあ」 と感銘を受けていました。
そして、どのような手助けが必要なのかを肌で感じとっていました。
私たちが暮らす社会には、子ども、若い人、お年寄り、障がいのある方も共に生活をしています。
桂台にお住まいの方もお互いにあたたかい心をもって助け合いながら、豊かに暮らしていけますよう願っています。
(広報部)
10月の「ぷらっとオアシス」
マイナ保険証について、疑問や不安な点などに答えていただきます。
講 師 : 栄区役所 戸籍課 山内 拓氏 保険年金課 浅香 朋子氏
日 時 : 10月3日(木)14:00〜15:30
会 費 : 100円 飲み物を持参ください。
場 所 : 桂台地域ケアプラザ 2F多目的ホール
問合せ : 桂台地域ケアプラザ ℡897-1111
サロンは、どなたでも参加できます。
(サロン運営委員会)
Comentarios