top of page

避難時に絶対に忘れるな!家屋を守る火災対策とは

地震後の出火原因の約60%は電気関係。

地震発生直後だけでなく、1時間以上経ってからの出火も多いことはご存じだろうか。


防火対策の意外な盲点。避難時に絶対に忘れてはならないこと。

いや、例え気が動転して忘れても、

思い出の詰まった家屋だけは守りたい。


今から簡単にできる地震発生時の火災対策をお届けする。

地震による出火原因は60%が電気関係


出典:政府インターネットテレビHP


阪神淡路・大震災、東日本大震災など私たちは深刻な地震災害を経験してきた。

そのたびに様々な公共インフラが整備されてきたが、個々人に目を向ければ、未だに様々な盲点がそこかしこに潜んでいる。


公共の対策では行き届かない部分は自分で守りを固めるしかない。今回ご紹介するのは「電力復旧を原因とした住宅火災と対策」である。


阪神・淡路大震災の出火原因は約60%が電気関係とされる。つまり、倒れたヒーターから炎が衣類などに移ったり、倒れたタンスの下敷きになって切れた電気コードがショートして発火するケースだ。


電力復旧後に起きる通電火災

さらに出火想定時刻に目を向けてみると、地震発生直後だけではなく、意外にもしばらく経ってから、なかには1時間以上遅れて出火しているケースも多いことがわかる。


出典:政府インターネットテレビHP


これは、地震で停電した後、電力が復旧した際に起きている現象と考えられ、「通電火災」と呼ばれている。


通電火災を防ぐためには、避難時にブレーカーをオフにしておくと確実だ。ブレーカーの位置があいまいな方は今から確認しておこう。

事前の備えで慌てずに済む「感震ブレーカー」

しかし、特に大地震の際は気が動転しており、避難に必死でそこまで気が回らないかもしれない。また、ブレーカーの取り付け位置が高く、いざという時に手が届かないという心配もある。


このような場合に有効なのが「感震ブレーカー」だ。


揺れを感知すると自動的にブレーカーのメインスイッチをオフにしてくれる。

また、現在設置されているブレーカーに後付けで取り付けできるタイプもある。

横浜市のHPにも詳細が記載されているので確認いただきたい。

感震ブレーカー設置促進 横浜市 (yokohama.lg.jp)


長年の思い出がつまった我が家を守るため、今すぐ対策を取ろう。

数千円から1万円程度で入手できるようである。


※以上は政府インターネットテレビの内容のダイジェストです。詳しくはこちらの動画をご覧ください。(画像を押すと政府インターネットテレビHPに移ります)





댓글


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2021 by 未来デザインラボ@湘南桂台自治会

bottom of page