top of page

桂山 2021年12月20日


会長から会員の皆さまへ

 銀杏の葉も落葉し富士見通り、桂台通り沿線の皆さまは落ち葉掃除にご苦労されたと思います。皆さまに毎日落ち葉の掃除をしていただいたおかげで、銀杏並木の美観維持やこの街の魅力度が保たれていると強く感じています。この街の住民を代表して心から感謝とお礼を申し上げます。


 これから慌ただしい年の瀬を迎えますが、残念ながら年末にはさまざまな犯罪のニュースを目にします。地域内に防犯カメラを設置した以降は、空き巣や忍び込みの被害は発生していませんが、外出時には戸締まりはもとより、室内灯やラジオを点けておくと外からは家人が居るように見え、防犯効果が期待できます。年末は今まで以上に防犯意識を高めて犯罪に遭わないように注意しましょう。


 会員の皆さまには、素晴らしい新年を迎えられますよう祈念申し上げます。

合同桂山公園清掃(安全環境部)


ree

ree

 

 11月18日に予定通り桂台中学校の生徒の皆さんと桂山公園の清掃を行いました。

公園は落葉の時期を迎え、大量の落ち葉が散っていましたが、100名を超える生徒の皆さんの協力により、1時間程度の清掃で約70袋のゴミ袋に落ち葉を集めることができました。

 

 生徒の皆さんは、積極的に清掃が必要な場所を見つけて仲間とワイワイ・ガヤガヤ連携しながら楽しそうに作業を進めてくれました。また、自治会員や湘南桂台みどりの会、桂山公園清掃ボランティアの皆さんともコミュニケーションをとりながら親睦を深めていました。


 最後に、黒川会長および桂台中学校の山本副校長先生からお礼のご挨拶がありました。「継続して行くことが大切、合同清掃活動は、重要な学校行事としてこれからも続けて行きたい」との山本副校長先生のお話しが印象的でした。

 

 今後も地域一丸となって、きれいな街、そして安全安心な街の実現につながる取組を行いたいと思います。これからもよろしくお願いします。


皇帝ダリアまつり (湘南桂台みどりの会)


ree

 1年間大事に育ててきた桂台第2号雨水調整池の皇帝ダリアが今年も綺麗な花を咲かせてくれました。


 湘南桂台みどりの会では、皆さまとご一緒に観賞しようと11月27日に皇帝ダリアまつりを開催しました。当日は穏やかな日和で、雲もない青空にピンク色の花が一段と美しく映えていました。


 また観賞に来られた方がたには本場山形風の芋煮を一杯100円で提供させていただきましたが、とても好評で完売となりました。

第8回理事会報告(12月4日) (総務部)

1. 承認事項


① 少年野球チーム「桂台テキサス」が「緑の協会杯争奪 第7回親子ふれあいトスベースボール横浜市大会」で優勝した。当日、自治会から賞状とお祝い金を贈呈した。(下記注)


②「みこし基金」は子ども会の会計になっているが、自治会の財産目録にもあり、自治会で管理することが望ましいので、2022年度から自治会の会計にて管理する。


③ 本郷中央地区社会福祉協議会は、当自治会も会員となっている。毎年の賛助金は会長が個人として支

払っていたが、自治会で負担すべき費用であるため、来年度から予算に組み込む。


2. 報告事項


① スマホ・メールによる情報配信のトライアルについて、未来デザインラボが現時点での情報配信画面を確認中。


② ゴミ集積所の古くなった掲示板交換は、1月から3月にかけて、順次実施すると横浜市資源循環局より回答があった。


③ 霞が淵公園近辺の不法投棄について、「不法投棄防止」看板が設置された。


④ 地域防災拠点(桂台中学校)開設訓練が11月13日に防災委員会、防災部によって実施された。


⑤ 横浜市から賞味期限が迫った災害備蓄用パン500食の支給を受けたので、どんど焼きの参加者に配布する予定である。


⑥ 年末年始(12/29~1/3)の自治会室は休館(入室不可)となる。


⑦ 水道局が自治会区域内の給水管の漏水調査を12月から2月まで実施する。

最近思うこと(下斗米 功子)

 久しぶりに日帰り温泉に行きました。日曜日の夜でしたが湯船は満員の状況でした。外国の方がお子さんを二人連れて入ってきました。そのうちの一人が、湯船にばしゃん、と勢いよく入ったかと思うと、お父さんが直ぐにその子を呼んで自分の膝の上に乗せ、「みなさんにお湯がかかり迷惑だからやらないように」と優しく言い聞かせていました。


 その後、上の子も走りながら慌てて入ろうとしていたので、同じように諭していました。しばらくすると奥の洗い場が空いたので、そこへ行くのを勧めたらお礼を言って移動されました。居合わせた私たちは、その父親の対応にたいへん感心しました。


 さて、脱衣所に長椅子が5脚一列に並べてあり、小さいお子さんがその上で跳んだり跳ねたり、楽しそうに遊んでいます。その後から父親らしい方が追いかけるようにやってきました。どんなふうに声をかけるのかな、と見ていると何にも言わずに手をつないで帰っていきました。


 先ほどの外国人の父親とはまるで違う接し方でした。昔は、風呂場で遊んだり脱衣所で走り回ったりすれば、周りの大人が声をかけたものです。子どもは、地域のみんなで育てる雰囲気があった気がします。


 という話を叔父から聞きました。でもうれしいことに、ここ湘南桂台には地域の祭りや児童生徒との合同地域活動など交流する機会がたくさんあります。地域の子どもたちは将来の湘南桂台の担い手となり、今以上に活発で住みやすい地域にしてくれるでしょう。その時を楽しみに私もがんばります。

サロン「ぷらっとオアシス」再開のご案内 (サロン「ぷらっとオアシス」運営委員会)

お待たせしました。サロン再開です。ビンゴゲームで運だめし、おおいに楽しみましょう!!


日時:1月6日(木) 14時~15時30分      

場所:桂台地域ケアプラザ 2階多目的ホール

会費:今回無料です。


※上履き、下足入れを持参してください。

※マスクは必ず着用をお願いします。

(注)「トスベースボール」とは (広報部)

1.投手の代わりにトスマシンを使う。


2.アウト数に関係なく、1イニングに1番打者から9番打者まで全員が打って攻守交替。その回の得点が記録される。


3.次イニングからは打者、打順の交代は自由にでき、交代した選手も再度試合に出場できる。


4.打者は3球以内にフェアボールを打たないとアウトになる。


5.バント・盗塁はなし。


6.1994年に神奈川県で誕生したスポーツ

まちづくり委員会だより

毎年恒例の街歩きを桂台南1丁目、北街区、東街区を半周する形で11月14日、約1時間半行った。

桂山公園内の地区計画看板を通して当地域の制度設計を確認した。次に上郷公田線のゆうもや・あさもや緑道の交差状況のイメージ図と無電柱化による富士山の将来の眺望の説明があった。そして防犯カメラや警告パウチ板の設置状況の質疑応答を行い犬山町との街並みの違い(道路幅や屋上アンテナの有無等)を確認して安心パトロール隊指摘の繁茂の空き地に向かった。空地の処置状況を聞きこの空き地近傍の建築現場と学童保育施設「くでん学童くぬぎの家」を訪れた。前者は「まちづくり看板」の設置によりまちづくり指針が守られていると判断された。後者は年1回の事業者(保護者が運営主体)・近隣住民・自治会による活動報告会の説明を受けて円滑な運用がなされていることが窺えた。


あさもや緑道を遊歩して笹舟公園傍の住宅地に設置されている携帯電話基地局の受発信アンテナを見学した。機能は異なるが当自治会域に他に3箇所あることを知り我々の日常生活に役立っているが、電波障害の問題もあるので、注意して見守りたい。そして霞が淵公園沿いの空き家の庭やフェンスの状況並びにデイサービス施設跡を確認した。


我々の生活がさまざまな施設や住民の活動によって維持されていることを垣間見た街歩きであった。なお、質疑応答に関しては熟知している委員や、担当委員が対応し、問題点を話し合った。


<建築状況>

11月1日~11月30日間の住宅建築工事(まちづくり指針連絡書の受付ベース)

・新築:注文 2件(桂台東、北)

 1件:宅地開発当初の敷地

 1件:新所有者は敷地のみ購入(旧家屋解体は旧所有者が実施)

栄区の花『菊』展示会の表彰式 (みんなで栄区の花『菊』を育てる会)


ree
ree

ree

 11月5日から14日まで行われた展示会で、各賞を受賞された方がたの表彰式が、12月1日に桂台ケアプラザで行われました。


 みんなで栄区の花『菊』を育てる会の梅川会長と来賓の挨拶があった後、審査講評と審査結果の発表がありました。受賞者の方がたに各代表から表彰状が手渡され、お祝いの言葉があって無事表彰式が終了しました。

災害発生時の火災予防 (防災部・広報部)

「桂山」11月号の「乾燥注意報の季節を迎えて」で記載した通り、今月は災害発生時の火災予防についてお伝えします。


1.避難時はブレーカーを切る

・配線ケーブル上(延長コードを含む)に家具類が転倒したことでコードが断線または断線に近いダメージを受けている場合、通電再開時にショートして火災に繋がる事例があった。


2.放火対策

・通常時と同様の対策(ごみは決められた日時に出す、家の周りは整理整頓し燃えやすいものは置かない、暗い場所を作らない)が必要。


・避難する際には、施錠を忘れないように(留守宅に泥棒が入り、証拠隠滅の為に最後に火をつけるという事例があった)。


ご安全に!

会員動静(11月30日現在)

会員数 1,580 世帯

入会者 11月 1名 桂台南2


訃報

Webサイト上では非表示としています。

今年の漢字


ree

湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評

ふる里へ続く束(つか)の間秋の虹

土屋紀代


何かにつけて思い出し、心の寄りどころとなる古里。虹が出ると、ほっとして嬉しくなる。秋の虹は、淡く美しいが、すぐに消えてしまう。が、思いは深くなる。


掬ぶ手にナイルの水は澄みてをり

鈴木 あきえ


自粛生活で外出ままならず。アルバムで以前行った所を辿ってみるのも一興。

エジプトへ。砂漠の中を流れる澄んだナイル川の水の感覚がよみがえった。

グループ「ゆう」を紹介します (広報部)


ree

ree

ree

自治会地域内の交通安全対策を実施しました (安全環境部)


ree

今年度の活動方針に掲げた「町内交通安全の取り組み」として、自治会内に有る危険な道路や事故が頻発している交差点の安全対策を、横浜市と話合い改善が行われました。


横浜市が保有するビックデータ(ETC2.0)を元に、交通量や車両速度のデータ検証を行い、改修が必要と思われる道路の「かつら北通り」や「笹舟公園通り」と地域内(桂台中)にある「整骨院付近の交差点」が改修されました。


その他にも劣化して消えかかっている横断歩道表示など、「スクールゾーン対策協議会」経由で所轄警察や土木事務所に改修を依頼しています。会員の皆さまも「横断歩行者優先」を心がけて車を運転していただくことをお願い申し上げます。


コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2021 by 未来デザインラボ@湘南桂台自治会

bottom of page