top of page

桂山 2022年2月20日


会長から会員の皆さまへ

2月は新年度の準備に、何かと忙しい時期です。今月号の「桂山」が発行される頃には、新しく理事を引き受けていただいた24人の方がた一人ひとりにお会いして、担当していただく専門部へ就任のお願いに奔走している頃と思います。

寒い空気の澄んだ日に理事さん宅を訪問していると、思わぬところに絶景の富士山眺望ポイントを見つけることができます。大阪出身のわたしは、きれいな富士山を見るとその日一日得した気分になります。(単純な人間ですね)

年末年始には収まりかけていたコロナウイルスが、また感染拡大しています。今度のオミクロン株は重症化リスクこそ低いようですが、感染力は強いそうです。この地域でも感染が確認されていますので、今一度感染対策の徹底をお願いいたします。

第10回理事会報告(2月5日)

1. 承認事項

① サロン「ぷらっとオアシス」の永年にわたる活動に対し、自治会から感謝状とお祝い金を贈呈。  (3ページの記事参照)


② 湘南桂台災害時サポートチーム(SSS)、未来デザインラボ、みこし保存会の自治会での位置付けについて、規約検討委員会に検討を依頼した。


2. 報告事項

① 緊急事態宣言が発出された場合には、原則として自治会活動の一部を休止する。

② コロナの感染状況を考慮して、ウェルカムミーティングは中止とした。

③ 夜間の災害発生時の対応について、防災マニュアルに明記した。

④ 春の防災訓練については、3月6日(日)に実施する。雨天決行。

⑤ 春の一斉公園清掃は、3月20日(日)に実施する。雨天の場合は3月27日(日)。前回同様、子どもたちの参加を呼びかける。

⑥ 次期班長の選出について、全81名が決定した。ブロック長・ブロック推薦のまちづくり委員について数名最終確認中。

(総務部)

コロナウイルスの状況

新型コロナウイルスは、昨年から今年にかけて感染が抑えられていましたが、最近は新型コロナウイルスの変異株により、再び感染拡大となってきました。

 横浜市健康福祉局が記者発表しているデータによると、これまで栄区では発生が少なかったようですが、今は年齢を問わず全世代にわたって感染者が出ています。

 引き続きウイルス感染に注意して日々お過ごしください。


ree

(広報部)

まちづくり委員会だより

2016年度から2020年度までの住宅新築と入退会世帯の動向は下表のとおりです。新しく入会された世帯の多くが新築棟のようです。

特に、30代・40代の世帯主が多く、ウェルカムミーティングでのアンケート結果からの転入理由は、住環境、育児・教育環境、日常生活の利便性が大きく評価されています。そして転入者の1世帯人数は栄区の2.3に比べ3.1と大きく人口増加が期待できます。

これらの数値は今後のまちづくりに有効な要素と考えられます。



入退会世帯数と建築物の新築着工数

ree

転入の理由

ree

転入世帯主の年代とその家族数

ree

春の防災訓練のお知らせ

日時   :3月6日(日)8時~ 雨天決行

訓練内容 :8:00~ 安否確認訓練

      8:40~ 避難所開設訓練を予定していましたが、中止となりました。


安否確認訓練は全自治会員が対象です。発生時に落ち着いて行動するために、安否確認訓練への積極的な参加をお願いします。


なお、発災時の安否確認行動は、栄区の震度にかかわらず、横浜市内のどこかで震度5強の地震が起きた時に行います。

地域避難所のテント購入


ree

防災部でテントを購入しました。1月29日に、矢沢なかよし公園で組立て確認を行った後、上郷矢沢コミュニティハウスの倉庫へ保管しました。地域避難所(主に要援護者の一時的避難場所)における避難時の受付等に活用する予定です。

(防災部)

サロン「ぷらっとオアシス」を紹介します


ree

サロン「ぷらっとオアシス」は、参加者の皆さんと運営委員・ボランティアが、おしゃべりやゲームなどを通して楽しいひとときを過ごすことを目的としています。

また、サロンに来ていただくことで高齢者の見守りも行っています。私たちは、桂台地域住む人が、お互いに目配り・心配りを大切にして、安心して住める街を目指してサロンの運営を行っています。


サロンでは、うたを歌うこと、おしゃべりを楽しむことなどが一番の楽しみです。しかし、コロナが収まるまでは映画鑑賞会などの工夫をしながら実施したいと考えています。サロン利用者の多くは高齢者ですので、無理をしないで長く続けていくことを目標に掲げてサロンに集える日が来ることを願っています。

 

当サロンでは、活動に参加していただける方を募集しています。ご連絡をお待ちしています。


問い合わせ先:サロン運営委員会 中村涼子(電話:045-891-4173)

サロン「ぷらっとオアシス」が社会福祉協議会から表彰!


ree

桂台地域の高齢者のために安らぎの場所と時間を提供してきたサロン「ぷらっとオアシス」がこの度、神奈川県社会福祉協議会から表彰されました。


同表彰は、多年にわたるボランティア活動をとおして神奈川県の社会福祉の増進に寄与した団体として表彰されたものです。


2月5日の理事会冒頭に自治会からも感謝状とお祝い金を贈呈しました。

昨年3月には、横浜市長からも表彰されました。

(広報部)

家庭内の安全対策について

高齢化が進むこの地域では、家庭内で転倒する事故が多くなっています。

どのような対策を行えばよいかを広報紙「桂山」発行当初から継続して支援をいただいている「さくら住宅」さんにお聞きしました。安心して暮らせるように次のような点を改善されてはいかがでしょうか?


①段差を解消して、つまずきや転倒を予防しましょう。

②てすりを取り付けて安心・安全・工事は最短半日で終りです。


毎月「広報桂山」発行の支援をしていただいている「株式会社さくら住宅」さんで

リフォームを受け付けているとのことでした。家のことで不安がある方は相談してみ

てはいかがでしょう。


株式会社さくら住宅 TEL.045-895-4321(桂台中央バス停前)

(広報部)

ボランティア員の募集

グループ「ゆう」では、ボランティア員を募集しています。昼食「お弁当」を一緒に調理していただける方、「お弁当」を配達していただける方は、

ゆう専用携帯090-7233-4816までお願いします。

なお、調理ボランティア、配達ボランティアは月1回です。

(広報部)

会員動静(1月31日現在)

会員数 1,584 世帯


入会者 桂台東 1世帯

    桂台南2 1世帯

湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評 

天を焦がし闇を濃くする浜どんと

山野洋子


千葉千倉海岸にて。天を焦がすばかりに積み上げられた「どんと」は大漁への祈願。

燃え盛る炎に「無病息災」の祈りも込めて。

雄大な海岸での「どんと焼」。


福笑い傘寿の夫の笑いジワ

福島 正枝


齢をとると、誰もが少なからずシワが出来る。そのシワの中に辿ってきた人生の一片が見える事がある。傘寿を迎えた御主人、これからもきっと笑いの多い人生でしょう。


俳句同好会 太田 八九三・八〇七八

どんど焼きの写真展示


ree

1月9日に開催した“どんど焼き”の写真が自治会室の廊下に展示してあります。

(撮影TM氏)


広報紙「桂山」1月号に掲載できなかった色々な写真がありますので、お時間がある人は見に来てください。

(体育文化部)

近くにいる小さな仲間たち


ree

ree

私たちの街で、こっそり生きている小さな仲間たちがいます。私たちと距離を取り、懸命に生きている仲間たちを紹介したいと思います。


木の上に、また川のほとりに目を向けてください。私たちの街は自然豊かな素敵な街であることがわかります。ただし、この小さな仲間は臆病ですので、離れたところからそっと見るようにお願いします。

編集後記

立春の声を聴き始めた頃から、また、あの季節が来るなと思う人もいるのではないでしょうか。そうです、花粉の季節が到来します。この「桂山」を手にする頃は、目がかゆい、鼻が出るなど不快な思いをしている人もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、外に出ると梅の花や早咲きの桜を目にすることもできそうです。花粉対策をしっかり行い、コロナ禍で思うような外出ができるか分かりませんが、身近な場所で季節を満喫したいものです。

(広報部)



コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2021 by 未来デザインラボ@湘南桂台自治会

bottom of page