top of page

桂山 2022年3月20日


会長から会員の皆さまへ

春の足音が聞こえるこの季節。寒い冬を乗り切った庭の草木も芽吹き始め、もうすぐ色々な花が目を楽しませてくれそうです。


春になると草木が再生するように自治会も活発に活動したいところではありますが、コロナ禍ではそうも行きません。 


今年も春の防災訓練は「安否確認訓練」のみとなってしまいました。約2年間にわたり満足な防災訓練を行うことができていませんので、自治会員の皆さまが、一人ひとりで災害時の行動や身の守り方、災害備蓄品や家庭内の安全対策について見直していただきたいと思います。


また、この地域は高齢化が進んでおり、一人暮らしの高齢者が多くなっています。災害で家具等の下敷きになったときには助けを呼ぶこともできませんので、発災時にはご自分自身の安全行動だけではなく、ご近所の一人暮らしをされている方にも気配りをお願いいたします。

第11回理事会報告(3月5日)

1. 承認事項

① コロナ感染者数が高止まりしていることから、定期総会は書面開催とする。

② 存在が不明確だった「防災委員会に関する要綱」を一部見直し改めて制定した。

③ 嘱託職員(藤田氏、瀬野氏、徳吉氏)が契約延長された。


2. 報告事項

① 本郷中央連合会からの連絡事項

 ・いたち川の桜ライトアップが3月16日から4月8日まで開催される。

 ・近隣自治会で「オレオレ詐欺」の被害が出ている。また、最近連合会内で2件の火災が発生している。


② 3月26日(土)は臨時理事会のみの開催とし、班長会は中止とする。


③ 広報紙「桂山」は、4月号から一部カラー版で作成する。                (総務部)

まちづくり委員会だより

まちづくり委員会は安全・安心で互いに迷惑をかけない快適な街づくりを目指すことを住民の総意とした「まちづくり憲章」に沿って「まちづくり指針」の運用を行ってきました。


 今回はこの運用に係わる近隣住民の問い合わせや苦情について最近の実例を述べます。


・家屋の解体工事が委員会への連絡なしに開始され近隣よりの問い合わせがあり、急遽、必要書類の提出をお願いする事例が3件ありました。解体工事も新指針においてはルールの対象になることが十分周知されていなかったと思われます。


・住宅新築工事において大型工事車両が2日間にわたって一方通行の道路を占有するも、その日時を事前に近隣住民にチラシ等で知らせていなかった。その結果、介護施設の送迎車の通行が不能となり苦情が寄せられた。委員会は急遽、現地にて業者・該当の住民と3者協議をして自治会長宛に今後の対策を文書で提出させた。


・住宅居室の有効採光が不適ではないかとの指摘があった。専門的な質問で設計業者に中間検査合格証(設計通り建築されているかの検査完了)と検査済証(完了検査終了証)で合格していることを確認した。


・空家の枝木の張り出し、草木の繁茂に対する苦情が3件あった。所有者を法務局と区役所に確認して特定した。そして、必要な場合は造園業者まで紹介し、所有者による樹木の伐採に繋げることで良好な住環境を維持した。


<建築状況>

2月1日~2月28日間の建設工事状況(連絡書受付ベース)

・空き家解体 1件 桂台中 ・住宅新築工事 建売2件 2件とも桂台北

2021年度春の防災訓練開催

前日に春一番が吹いたというのに冬が戻ったかのような寒空の下、3月6日午前8時に横浜市内で震度5強の地震が発生したという想定で、春の防災訓練を実施しました。


まん延防止等重点措置の適用が延長された中、当初予定しておりました避難所開設訓練は中止とし、自治会員の皆さまには安否確認訓練のみ参加していただきました。


班長、次期班長、次々期班長が班内を回り、安否確認をした結果は次のとおりです。


ree


ree

安否が確認された世帯数は1,428、安否確認率は90.6%でした。早朝からの訓練へのご協力ありがとうございました。(安否確認率は、2021年春の93.5%、2021年秋の92.1%に比べ若干下降傾向でした。)


昨年度までは、桂台中学校での避難所開設および避難者受入訓練や、桂台中学校プール横においてハマッコトイレ(災害時下水道直結式仮設トイレ)の設置訓練等も実施してまいりました。


しかし、神奈川県においても新規感染者数は依然として高止まっており、いつ誰が感染してもおかしくない状況が続いているため、今年度は安否確認訓練のみの実施・参加といたしました。実際に地震等が発災した際は、先ず自分の身を護る、同居家族の安否を確認する、火元・ブレーカーの確認をすることが必要になります。  


また、発災に備え、昨年配布の保存版パンフレット「コロナ禍の今だから知っておきたい地震への備えと避難」、横浜市 防災・災害ホームページ等も今一度ご確認をお願いいたします。

(防災部)

「読み聞かせの会」を紹介します

ご存じの方もいると思いますが、桂台小学校で行われている「読み聞かせの会」というボランティア活動について紹介します。


今年で15年以上継続している活動であると桂台小学校の先生からお聞きしました。

「読み聞かせの会」の代表者からのメッセージでは、コロナ禍から昨年(2021年)は3か月間活動ができなかった時期もありましたが、活動再開後は学校と一緒に感染症対策をしながら、できる範囲で活動しているそうです。


読み聞かせの日の朝、教室に向かって階段を上がる子どもたちから「久しぶりの読み聞かせだ!」と嬉しそうな声が聞こえ、同じように階段を上がる読み手の人たちは、さらに嬉しくなったそうです。


読み聞かせのメンバーは、これからも子どもたちと一緒にできる限り本を楽しんでいきたいと思っています。ボランティアの人も募集中です・・・とのことです。


1.活動日(基本的には、木曜日が活動日)

 ・毎週活動と隔週活動(学校行事や時勢により変更されることがある)

 ・学校だよりの月間予定表に読み聞かせの予定が掲載されている


2.活動時間と活動内容

 ・朝8時30分から8時40分(8時20分までに図書室集合、担当クラスを確認して各教室に移動)

 ・読み終わった後、図書室に戻り読んだ本の記録を記入して終了(早ければ9時前に終了)


3.読む本

 ・読み聞かせで読む本は、絵本、物語が中心で、基本的には読む人が選ぶ

 ・図書室にある本、自宅にある本、区の図書館で借りた本でもOK


4.読む本の選び方や読み方

 ・司書の先生や長年活動している先輩たちもいる。(始まる前や終わった後などに教えてもらえるので、初心者でも大丈夫


読み聞かせの問い合わせは、副校長先生(045-891-8000)まで


(桂台小学校読み聞かせの会 代表 吉田佳代)


(広報部)

うきうきオレンジガーデン花植え


ree

皆さまご存知のように、桂台中学校の南側、東側のフェンス沿いに「わくわくオレンジガーデン」という花壇があって、四季折々の花が道行く人を楽しませてくれています。


この花壇は、桂台中学校の生徒(環境委員会)と湘南桂台みどりの会が花の植え替え、除草等協働で維持管理を行っています。


この度、このように学校と地域が連携して実施している活動に対し、栄区役所から桂台中学校に今年度の予算として資金供与されることになりました。


その資金の有効活用を桂台中学校と図った結果、桂山公園のゆうもや緑道沿いのアーコレードサクラの植桝に桂台中学校と湘南桂台みどりの会が協働で育てる花壇を作ることとしました。


花壇には今後の維持管理のことも考え宿根草中心に植えることとしました。花壇の名前は「わくわくオレンジガーデン」の時と同じく生徒に考えてもらって「うきうきオレンジガーデン」としました。


3月1日に桂台中学校の生徒(環境委員会)、先生と湘南桂台みどりの会とでこの花植え式を行いました。今回植えたお花はクリスマスローズ、ラナンキュラス、イベリス、スカビオサです。

 

これからゆうもや緑道を通る皆さまの目を楽しませてくれることと思います。


ree

ゴミ出し時のルールとマナー徹底のお願い

平成30年10月に湘南桂台自治会ニュース(№18)でお知らせしましたが、再度お願いします。会員1人ひとりが気持ちよく生活できるよう、以下のルールとマナーをしっかり守ってゴミ出しをしていただきますよう、お願いします。


1.定められた場所・曜日・時間帯に、各戸がきちんと分別してゴミを出しましょう。(※)


2.ゴミを出す際は、投げ出したりせず、やさしく置きましょう。


3.ゴミ収集後は速やかにカゴ・ネット・ペール(ふた付の容器)等を片付けましょう。

*ゴミ回収後の空のペール等は、少しの風でも転がってしまいます。ペール等に「名前」を記入し、ご高齢者や共稼ぎのご家庭のものはお近くの方がやさしい気持ちで玄関先まで一緒に持ち帰っていただくなど、お互い協力しあい地域の景観維持に努めましょう。


4.片付け時にゴミが散乱している場合は、掃除をしましょう。


(※)万が一、違反しているゴミを見かけた場合は、ゴミには触れず、資源循環局栄事務所(045-891-9200)に連絡してください。


ree

(安全環境部)

会員動静(2月28日現在)

会員数 1,583 世帯

退会者

 桂台中 1世帯

 桂台南1 1世帯

湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評

一日を厨の夫や建国日

南里 要


「男子厨房に入らず」は昔の事。今は自ら台所に入って、料理を作る人が多いと聞く。手間暇かけての男料理。見た目も美しく。優秀な主夫。


春の空ひびく説法笑顔なり

金子 サキ


昨年九十九才で亡くなった尼僧で作家の 瀬戸内寂聴さん。寂庵では、本人の云う「清廉潔白でない」説法を笑いの中で説き、多くの人の悩みをいやした。平成十八年文化勲章受章。


俳句同好会 太田 八九三・八〇七八


ree

コロナウイルスの状況

横浜市健康福祉局は1月末に4,500人を超える新型コロナウイルス感染者があったと記者発表をしています。


現在まで毎日1,000人以上の感染者が出ていると発表されています。栄区では、2月中に100人超の報告もされています。3月に入り若干減ってはいますが、50人以上の感染者も見受けられます。


2年以上の自粛生活に疲れたと感じる人が多くおられると思いますが、引き続き感染に注意して行きましょう。 多くの方には3回目の接種券が届いていると思います。早めの接種をご検討ください。


ree

編集後記

春は、風が強く、空気が乾燥し、一日の寒暖差が大きくなります。また、暖かくなったかと思うと、急に寒の戻りがあります。さらには、スギ花粉などの飛散が多く、大陸からは黄砂も飛んできます。3月は、“春の5K”に注意しましょう。


“春の5K”とは、“強風”、“乾燥”、“寒暖差”、“花粉”と“黄砂”だそうです。


ree

(広報部)



コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2021 by 未来デザインラボ@湘南桂台自治会

bottom of page