桂山 2023年10月20日
- taa
- 2023年10月21日
- 読了時間: 0分
「桂台GENKI満天フェスタ」開催
10月8日、「桂台GENKAI満天フェスタ」が開催されました。
桂山公園では午前中から「桂山プレイパーク」や「公田サッカークラブ」の催しに、たくさんのお子さんが集まり、フットボールゲームや昔遊びを楽しみました。
昼近くになると「ゆうもや緑道」からは美味しそうな匂いが…。
4台のキッチンカーや焼きそばの販売、ビールやワインを片手に談笑する方、健康年齢のチェックを受けている方も…。
14時からは「ゴスペル」「吹奏楽」「ヒップホップダンス」が披露されました。
小雨模様の天気でしたが、たくさんの皆さんと一緒に秋の楽しい一日を過ごしました。
(広報部)
会員の皆さまへ
「日本には、夏と冬しかなくなってしまったのではないか?」と思われるほど、急激な気温の変化に驚かされる日々が続いています。
体調の管理には十分に注意したいものです。
10月7日の秋の防災訓練では「外に出て安否確認の声掛けを!」とお願いしましたが、期待にはほど遠い結果となりました。
災害時に最初に助け合えるのは近隣です。
防災訓練は、近隣が気軽に声を掛け合える関係作りの機会となります。
次回は是非「外に出て声掛け」をお願いします。
一方、秋の「桂台GENKAI満天フェスタ」は、お天気が崩れる心配をしていましたが、無事に終えることができました。
協力をしていただいた関係者の皆さま、お疲れさまでした。
次回の「春のフェスタ」は、満天の青空になることを期待したいと思います。
(会長 平野 義尚)
「秋の防災訓練」の実施報告
10月7日、秋の防災訓練を実施しました。
今年は個別に行っていた「地域防災拠点」(桂台中学校)と「地域避難所」(上郷矢沢コミュニティハウス)の訓練を同時に行いました。
2か所ともけが等もなく無事に終了することができました。
皆さまのご協力、ありがとうございました。
【第一部(午前)】安否確認訓練
各班長、ブロック長、無線担当者の連携で、スムーズに集計が出来ました。
総数:1,552世帯( 白布あり無事:1,145世帯、白布なし無事:266世帯、要援護:3世帯、留守等不明:138世帯 )
【第二部(午後)】避難所開設・避難者受入訓練

「地域防災拠点」(桂台中学校)では理事と生徒が設営準備、また避難者役として班長と次期班長の86名の方にご参加いただきました。 エアベッド、簡易トイレ(写真)、ハマッコトイレなどの設備を見学しました。
「地域避難所」(上郷矢沢コミュニティハウス)では要援護者4名を含む合計44名の方が参加し、有意義な訓練となりました。
(防災部)
第6回理事会(10月7日)報告
承認事項 ① 現在の行政刊行物配達チームとの契約は、謝金を半年あたり30,000円としているが、1回あたり5,000円に変更する旨、承認された。 ② 豊笑会(ライフコートさかえ)様の「桂山」への無償広告掲載が承認された。 ③ 少年野球チーム「桂台テキサス」が第45回横浜市各区対抗親善野球大会で優勝し、慶弔規程に基づきお祝い金をお渡しすることが承認された。
報告事項 ① 10月7日、防災訓練が行われた。午後は初めて2拠点での開催であった。 ② 9月23日および10月2日の両日、2023会計年度上期会計監査が実施され、会計業務処理および予算管理について総じて適正に処理されているとの結果が出た。 ③ 毎月の会計部作成の照合書(財務報告)について説明があった。 ④ 9月16日「桂山クラブ」との初めての懇談会が開催された。クラブからは11月11日(土)の文化祭への協力要請があり、自治会として写真掲示を行う。 ⑤ 10月4日からコミュニティバスの北経路が変更された。 ⑥ ハマロード10周年に表彰されることになり、10月30日(月)の表彰式は「湘南桂台みどりの会」の南里代表が出席する。 ⑦ 三菱UFJ銀行の自治会口座の名義を、前会長から平野会長に変更した。 ⑧ 民生委員、 綾部泰雄氏が9月29日に逝去された。 ⑨ 最近窃盗が増えている。何かあればすぐに110番に連絡してください。 (自治会ニュースNo.24参照) ⑩ 自転車と自動車の衝突事故や、ご近所トラブルが発生している。 (自治会ニュースNo.25参照)
(総務部)
まちづくり委員会だより
〈建築状況〉 2023年9月1日~30日 連絡書受付ベース:2件
建売新築工事:1件 桂台南2
注文住宅工事:1件 桂台中
自治会活動を知ろう!(第3回)~まちづくり委員会~
「桂山」には毎号「建築状況」が報告され、地域の新築・解体工事等が分かるようになっています。
最近では「空き家対策」にも取り組まれている「まちづくり委員会」とはどういう組織なのでしょうか?
委員の田島さんにお話をうかがいました。
Q : まず委員会の発足の経緯、きっかけなどを教えてください。
A : この住宅地は約50年前、大林不動産(株)が宅地開発造成を行い、建築協定加入の条件付きで分譲を始め、約20年間良好な住環境を保持してきました。 その後平成8年の用途地域(容積率)の見直し、平成9年の建築協定見直しにともない、個性あふれる住まい作りと良好な住環境の形成とが両立するための新たなルールが必要となり、平成13年、建築協定をより実効性のある横浜市の「地区計画」に移行しました。 さらに住民が主体となり運営を行う「湘南桂台まちづくり指針」が設定されました。これが現在の「まちづくり委員会」の活動の基となっています。
Q : 年月を経て街の状況も変わってきたのですね。具体的にはどのような組織なのですか?
A : 「まちづくり指針」は横浜市の「まちづくり推進条例」に基づいて、市からの認定を受け策定されていますが、それを運用するのが「まちづくり委員会」です。
委員は当地域内に居住している土地・建物の所有者から選ばれます。
また各委員は定期総会にて承認されているため、自治会員の住居設計に意見することができます。
Q : 専門的な知識も必要かと思います。活動実績はどのようなものがありますか?
A : ① 年間約25件の新築・解体工事におけるハウスメーカーや解体業者との協議
②「桂山」への「まちづくり委員会だより」の投稿
③ 住民苦情への対応
④ 毎月開催される委員会での情報共有
⑤ 横浜市への3か月ごとの活動報告
⑥ 各種アンケートの集約
⑦ 住環境ラボ(SK-DEL)の活動

「まちづくり指針」にのっとり、例えば屋上アンテナの原則禁止、地盤面の高さの原則変更禁止、店舗兼用住宅のゴミの保管・騒音対策にいたるまでチェックし、住環境に影響がないかを判断しています。 最近は「SK-DEL」による「空き家問題」の対策も行っています。
Q : 自治会が大きいので大変なこと、問題点なども多いのではないですか?
A : 「まちづくり指針」のルール自体の事業者・住民への周知が大変ですね。事業者がルール(提出期限・要請内容・住民説明等)に即して工事を進め、住民もそれらを理解していただければ苦情も少なくなります。
Q : 会員の皆さんへの要望・お願いなどありましたら。
A : 皆さんが「まちづくり委員」になったつもりで「まちづくり指針」のルールを理解していただくことと、庭木の管理を始めとして、自治会情報誌に掲載されている「会員の心得」の遵守をお願いしたいです。
Q : 会員として、周りに迷惑を掛けないことは大切な「心得」ですね。最後に今後の予定などありましたら教えてください。
A : これまで当地域はよいインフラ施設の上に住宅が新設され、良好な住環境を維持することができていますが、今後は…
① 障がいのある方、高齢弱者の方にも配慮したまちづくりを目指したい。例えば、無電柱化された上郷公田線の歩道を利用した「すべてのひとにやさしい回遊道路」の設定などを実現したいです。
② 空き家の状態の把握や改善を目指した「SK-DEL」活動の充実を図りたいと思います。
きれいで安全な街並みを維持するためには、住民の協力も必要です。ルールに反した建築物が建たないよう、また管理されていない「空き家」が増えないよう、今後も「まちづくり指針」にのっとり、「まちづくり委員会」とともに、良好な住環境を目指していきたいと再認識しました。
第4回は「防災委員会」を予定しています。
(広報部)
会員動静(9月30日現在)
会員数 1,562 世帯
入会 7月 1件 桂台南1
8月 2件 桂台南1
8月 1件 桂台南2
9月 1件 桂台北
退会 8月 1件 桂台南2
9月 1件 桂台北
地権者会員への変更 8月/2件 9月/1名
湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評
預かりし金魚を無事に戻しけり
岡崎 寿子
親しくしているお宅の留守の間、金魚の世話を頼まれた。
物を言わない金魚だけに気を遣ったが無事に戻せてホッとしたものの、淋しくもなってしまった。
春めきて逢う約束日近づきぬ
登米 光子
「春になったら逢おうね」約束の日が近づいてきた。 長い間逢っていないので少々不安もあるが、すぐに元の友達に戻れるでしょう。
俳句同好会 星谷 八九一・一九一四
11月ぷらっとオアシス
シニア劇団有志による「因幡の白うさぎ」の劇と「じゃんけん✊ゲーム」を参加者全員で行います。
優勝者はごほうびゲットです。
日 時 : 11月2日(木) 午後2時~3時半
出 演 : 桂山クラブ シニア劇団
費 用 : 100円
持ち物 : マスクと飲み物をご持参ください。
場 所 : 桂台地域ケアプラザ多目的ホール
問合せ : 桂台地域ケアプラザ ℡897-1111
(サロン運営委員会)
9月ぷらっとオアシス報告

9月14日のサロンは当自治会員の「藤井整骨院」藤井俊介先生による「痛み」についてのお話でした。
「柔道整復師」の歴史をうかがったあと、症例を交えながら説明をお聞きしました。
「痛み」は心身に何らかの異常が起きている状態なので、正しい対処が必須である。「痛み」を「老化」のせいと一括りにするのではなく「生活習慣の見直し」や「運動療法」、「適切な用具の使用」も大切です、とのことでした。
(サロン運営委員会)
10月ぷらっとオアシス報告

10月5日は「フェスタオカリーナ」さんのオカリナ演奏を楽しみました。
「となりのトトロ」「雨」「コンドルは飛んでいく」などのおなじみの曲を演奏していただき、懐かしい思いを味わいました。
オカリナの音色は郷愁を誘います。
42名の参加者がうつくしい音色に聴き入ったひとときでした。
(サロン運営委員会)
桂山公園 臨時清掃の報告
10月1日、桂山公園で臨時清掃が行われました。
これは「桂台まつり」で元気なダンスを披露してくれた「イーチアザーダンススクール」の皆さんからのお申し出により実現したもので、当日は自治会員を含め40名あまりが清掃を行いました。
ダンス同様、皆さんのてきぱきとした作業により、公園の落ち葉はあっという間に無くなりました。

(広報部)
「桂山クラブ第20回文化祭」お知らせ
文化祭は、11月11日(土)10時~15時に桂台小学校にて開催されます。
コンセプトは、「共に集い、共に楽しむ文化祭」です。
☆ 桂山クラブ会員でない方も参加大歓迎です。
☆ 上履き・スリッパは必ずご持参ください。
(文化祭実行委員会)
編集後記
紙面入力を担当しています。
不慣れなPC作業なのですが、写真やイラストも多く入れて、できるだけ読みやすい紙面にするように努めています。
印刷までに修正や割り付けにも時間を要しますので、お願いした原稿は早めに提供いただけると助かります。
今後ともよろしくお願いします。
(Y.I.)






















コメント