top of page

桂山 2023年3月20日

  • taa
  • 2023年3月20日
  • 読了時間: 1分

ree

会長から会員の皆さまへ

この街でも早いところでは桜の花を見かけるようになりました。 「桂山」3月号が皆さまのお手元に届く頃は桂台中学校の桜の花はきっと満開になっていることでしょう。

春は出会いと別れの季節でもあります。 新年度の役員予定の皆さまにご挨拶に伺い、2023年度の理事会はどんな雰囲気になるのかなと「ドキドキワクワク」しています。その反面、今年度の役員の皆さまと活動できるのもあと僅かとなり寂しい気もします。

理事さんの中には「1年間理事をやって楽しかった」と仰ってくださる方もいて、 私も本当に嬉しい気持ちになります。今迄お話をすることのなかった人達と自治会 活動を通して新たな出会いや交流が生まれ、そのことが刺激となり楽しく感じて いただけたのかもしれません。

このコラムを読んでくださった会員の皆さまも是非積極的に自治会活動に参加して いただくことをお願い申し上げます。

コミュニティバスのテスト運行


ree

2月21日コミュニティバスのテスト 運行が行われました。

このコミュニティバスは、地域内での買い物など移動手段の確保と利便性の向上を図ることを目的として 運行されるものです。

特別養護老人ホーム「ライフコートさかえ」様にバスを無償で提供していただき、桂台地域ケアプラザ様の協力で運行されました。


今回は、実際のニーズや走行ルートの問題点を確認することを目的として行われ ました。3月20日に再度テスト運行を行い、本格導入に向けた修正をして、早い 時期の定期運行を目指したいと考えます。                        

  (総務部)

第47回定期総会のお知らせ

第47回定期総会を下記のとおり開催します。 皆さまのご出席とご協力をお願いします。

 日時 4月23日(日) 9:30~11:30 (受付9:00から)

 場所 桂台中学校体育館     ※会場の都合上、上履き、靴入れをご用意ください。     

「第47回定期総会資料」「議決権行使書」「委任状」は4月12日(水)までに 各戸配布する予定です。

(総務部)


第11回理事会(3月4日)報告

  1. 承認事項 ①1月22日に開催された「上郷公田線 住民説明会」の報告書の全戸配布が承認  された。 ②空家対策の推進体制として、湘南桂台環境ラボ(略称SK-DEL)をまちづくり  委員会の小委員会とすることが承認された。 ③次期会長選挙で平野義尚氏が当選されことが報告され、選挙管理委員会の  解散と委員の解任が承認された。 ④第47回定期総会を4月23日(日) 桂台中学校体育館で開催することが承認  された。

  2. 報告事項 ①コミュニティバスのテスト運行は102名の利用があり好評だった。3月20日に  再度テスト運行を行い、4月から本格運用に移行する予定。 ②神奈川大学の住民意識調査アンケート結果の速報版が届いたので全戸配布  した。 ③春の「桂台GENKI満天フェスタ」の開催日と内容は3月5日の実行委員会で  決定する。 ④トルコ大震災を他山の石とし、大震災発災時の桂台地区の災害予測が説明  され、10日程度の備蓄が必要と力説された。 ⑤本郷中央地区福祉フォーラムで、各自治会の「災害時要援護者支援の取り  組み」「防災体制」が報告されたが、湘南桂台の充実度が傑出していた。 ⑥3年振りのウェルカムミーティングが2月23日に開催された。参加者は対象  18世帯中5世帯であった。 ⑦会計部で繰越金の一部を災害対策等準備金に積み増すことを検討している。⑧春の防災訓練(3月5日)の実施内容の確認が行われた。 ⑨第3回公園等一斉清掃が3月12日に実施される。 ⑩ミニリンピックを5月21日(日)に本郷中学校で開催することが決まった。 ⑪いたち川「桜のライトアップ」が3/28~4/10の18:00~21:00実施される。 ⑫特殊詐欺は、本中連関係で5件、662万円の被害が出ているが、湘南桂台  自治会内は発生していない。 ⑬横浜市のコロナ感染者は、前週比40%台と激減している。 ⑭休日診療所の建替えに伴う旧本郷地区センターへの移転が5月21日(日)に  延期された。

 (総務部)

ウェルカムミーティングが開かれました


ree

2月23日 ウェルカムミーティングが桂台地域ケアプラザで開かれ、 新しい入居者5家族の方が参加され ました。

会長挨拶に続き、自治会の概要紹介と自治会内で活動している関連団体や福祉施設などについて紹介がありました。 入居者の方がたからは、地域の公園などを含めた住環境の良さや、

計画道路の開通によるアクセスの向上に期待する様子が感じられました。

(広報部)


春の防災訓練が行われました

3月5日8時、横浜市内震度5強の地震発生を想定して、先ず安否確認訓練が行われ ました。


今回のテーマは「揺れが収まったら、いったん表に出てお隣さんと声掛け」の実施 でした。残念ながら人影が少なく、継続的な「声掛け活動」をしていくことが肝要 です。

安否確認訓練のあと、10時から桂台中学校で地域防災拠点訓練が行われました。 避難者は班長までの限定ではありましたが、コロナ禍で防災訓練の中止が続いている中、避難者有りでの受入れ訓練は、久しぶりの開催となりました。

避難者は校庭に集合後、誘導担当の指揮のもと、「平熱の方」「再検温後平熱の方」「陽性・疑陽性者」に分かれ、誘導担当(無線担当補助)の引率で、「避難者受付」または「感染症エリア受付」へ移動。

その後、三つの体験をしました。

1.「避難生活体験」  家屋が倒壊またはその危険が無ければ在宅避難が基本で、最低7日間の食料その他  生活用品の備蓄が強く推奨されます。倒壊などのため、やむをえず避難されても、  お客様ではないこと(お世話するスタッフも共に避難者)、また避難者であっても  動ける方は分担して仕事をしてもらうこと、冷暖房は無く冬は寒く夏は暑いこと。  食事は備蓄品のパン・クラッカー・おかゆ程度しかありません。

 避難所の収容人員は70名程度(コロナ前は130名)です。  防災委員会では、最低限の避難者生活ができるように、昨年から段ボールベッド、  エアーベッドを購入しました。今後積み増す計画です。それらの使い方の説明が  あり、膨らましたり、寝転んだりする体験をしました。

2.「ハマッコトイレの紹介」

 ハマッコトイレは、プールの水を利用して直接下水道管に放流します。  5基までの設置が可能です。

 避難者にとり凝固剤使用トイレに加えてこのトイレは、無くてはならぬ画期的  トイレになります。

3.「災害用地下タンクによる給水体験」

 地下タンクは、6万リットルの水が確保できますが、被災者が多いと不足する  可能性がありますので、各家庭で飲料水の備蓄をお願いします。


最後に、水道局職員から、水道局関係者を装った詐欺の注意喚起がありました。

「水質が良くない」と言われ、高額な浄水器の販売あっせん事例が発生しています。

水道局では依頼されない限り水質検査は行っていません、不審な電話・メール・訪問がありましたら、

 【水道局お客様相談センター TEL 847-6262】 に確認を、とのことです。


SSSでは、twitter、youtubeチャンネル、公式LINEで防災関連情報を発信しています。

パソコンでは https://www.handshakee.com/SSS 、スマートフォンではQRコード からアクセスすると、視聴や登録・フォローができます。ぜひご活用ください。

(「handshake」というサイトのSSSのページに飛びますので、そこから各アプリを選択)


ree


ree

  グランドに集合します    間隔を開けて順番に受付     段ボールベッド


ree

ハマッコトイレ ここに5基設置 災害用地下タンク給水訓練    エアーベッド体験


(防災部)


会員動静(2月28日現在)

会員数 1,569 世帯


入会  2月 1件  桂台東 退会  2月 2件  桂台南・桂台北    

湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評

太田さーん答(いら)えはなくて冬星座

                  星谷 洋子

昨年末急逝された太田さん。 呼びかけに応じてくれたのは、冬の星座。 キラッと輝いて。

句会、吟行会等、穏やかに楽しくまとめて下さいました。 二十数年お世話になりました。


ふるさとの女(おんな)正月たまご酒

                  登米 光子

地方によっては違いはあるが、一月十五日は、年末年始、 よく働いた女衆の労をねぎらって、男衆が、台所に立ってくれる。 たまご酒等ふるまわれ主婦業から開放される嬉しい日。


俳句同好会 星谷 八九一・一九一四

桂台保育園の園児から「ありがとう」の絵が届きました。


ree

4月ぷらっとオアシス

マンドリンの演奏とマジックをお楽しみください。 健康体操、脳トレ体操も行います。

テーマ:マンドリン演奏とマジック

演 奏:アンサンブル・パストラーレ

曲 目:アメージング・グレイス、丘を越えて、千曲川、高校三年生 他

日 時:4月6日(木)午後2時~3時半

場 所:桂台地域ケアプラザ2階多目的ホール

問合せ:桂台地域ケアプラザ ℡891-1111


3月 ぷらっとオアシス報告


ree

3月2日は口腔ケアについてのお話でした。講師は朝廣歯科クリニックの朝廣先生です。 テーマは

「安全に最後まで自分の口でおいしく、食べることを目指そう」 ・定期的に近隣の歯科医に歯の状態を見てもらう

・嚥下障害を防ぐためには口腔内を清潔に保つ

・十分な栄養を摂り、筋肉の衰えを防ぐ努力をする

・口腔周囲筋・嚥下筋のリハビリの一つ「パ・タ・カ・ラ」と何度

も声に出してしっかりと口を動かす などの有益なお話を伺いました。


また、歯ブラシを使って磨き方も習いました。

(サロン運営委員会)


令和4年度 神奈川県青少年育成活動推進者表彰


ree

2月25日 神奈川県立音楽堂で「令和4年度神奈川県青少年育成活動推進者

表彰式」が行われ、湘南桂台自治会から三浦修美さんが受賞されました。

三浦さんは25年間、本中連で青少年指導員として社会環境健全化活動、レクリエーション活動のほか、SAKAEヤングフェスティバル、ミニリンピックなどに協力されました。受賞おめでとうございます!

(広報部)

編集後記

桂台中学校に咲く桜は今年も卒業生を見送りました。

この桜の若木が花を付け始めた頃に巣立った生徒たちは、今は孫を持つ世代にも なっています。


この街も世代が多様化して、域内での買い物など移動のためのコミュニティバスの 運行や、計画道路開通による域外へのアクセスの利便性向上など、住環境の発展に 大きな期待が寄せられています。


若い世代にも魅力ある、住みよい街として、選ばれる街でありたいものです。

                                         

(広報部)


Photo Gallery








コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2021 by 未来デザインラボ@湘南桂台自治会

bottom of page