top of page

桂山 2023年4月20日

  • taa
  • 2023年4月23日
  • 読了時間: 0分

ree

会長から会員の皆さまへ

3年前からこのコラムに投稿してまいりましたが、今月号がとうとう最後となり ました。


何もわからない新参者が自治会長となり、この地域が抱える問題を役員の皆さまに 協力をいただきながら対処してきたつもりではありますが、未だに多くの課題が 解決できず心苦しく感じています。


約40年前にこの街に移り住んでこられた先輩方が、素晴らしい住環境をつくり 守り続けたこの街にも、少子高齢化の波は確実に押し寄せています。

10年、20年先を見据えて行動しなければ、以前のような活気を取り戻すことは 難しいでしょう。


若い世代の人たちにこの街を選び移り住んでもらえるような街にするには どうすればよいのか?

4年間その事ばかり考え、さまざまな新しい事に取り組みました。 昨年、神奈川大学と協力して行った全成人住民へのアンケートや、移り住んで こられた若い世代へのアンケートでは、「区画が広い」「公園が多い」 「街の中央に商業施設が有る」などの理由だけでなく、「上郷公田線や横浜環状 南線など道路網の拡充」を期待して移り住んでこられる方もおられることから、 新しい道路の完成はこの街にとって活性化や若い世代を呼込む起爆剤となる 可能性があります。


近い将来、新しく移り住んでこられた若い世代の人

ree

たちが、この街を支える新たな担い手として 「未来の湘南桂台」をデザインしていただけると 信じています。

自治会長として4年間多くの方にお逢いする機会に恵まれ、さまざまな形で協力、

支えていただいたことに心より感謝申し上げます。


最後に、会員の皆さま、楽しい4年の時を与えていただきありがとうございました


桂台 満天フェスタ 5月3日(祝・水)に開催!

時 間 : 10時~19時

場 所 : 桂山公園、ゆうもや緑道、イトーヨーカドー前広場

内 容 : プレイパークの子ども遊び、ウォーキングサッカー、       キッチンカー5台・テーブル席あり

音楽演奏: 午後 桂台中学校吹奏楽部 ゴスペルコーラス ジャズバンド

※チラシ別途配布

  (広報部)


専門部部長の挨拶 ~1年を振り返って~

 総務部 横田邦彦 

43年間、自治会無関心会員を自認していた小生にとって、昨年5月は将に五里霧中の船出でした。黒川会長をはじめとする執行部の方がたの適切なナビゲーションと、 心強いクルー(部長、理事・班長の皆さん、特に総務部の皆さん、嘱託のお優しい お姉さまがた)の支えでチェックポイントを通過し、何とか母港の灯りが見える ところへ漕ぎつきました。この記事が読まれる頃には最大の波濤【定期総会】を 乗り越え、帰港して美酒に酔い痴れていることでしょう。


自然の摂理による体力と知力の衰えに抗いながら、総務部特有の種々雑多な案件処理に迷走した一年でしたが、就任の挨拶で掲げた目標「大過なく次の方に襷を繋ぐ」は何とかクリアしたと自負しています。


一方、自治会の抱える諸課題の解決には、力及ばずお役に立てなかったことに一抹の寂しさを禁じえません。これからは歴史ある湘南桂台自治会に僅かな足跡を残せた ことを、余生の励みにして参ります。


最後に湘南桂台自治会がSDGSを推進し、わが郷土が活力と魅力あふれる“まち”に 発展することを祈念して謝辞といたします。一年間ご支援ありがとうございました。



 会計部 北村美佐子 

昨年の今頃、大きな不安と緊張の中スタートした会計業務でしたが、思えばあっと いう間の一年でした。いつまでたっても???ばかりで、とにかく業務の一日の 終わりに、通帳、現金等の金額がピッタリ合うかどうか、毎回ヒヤヒヤ、ドキドキ していたように思います。


日を重ねるごとに、会計部の皆さんとも打ち解けて、気の重かった会計日も楽しい 時間に変わり、最近はもうすぐ会えなくなるのだ、と、少し寂しい気持ちになって います。


嘱託員さん、副部長さん、会長さん、副会長の皆さん、そして事務の藤田さん、他、多くの皆さまが支えてくださったお陰で、何とか無事に卒業?できそうです。


この一年で多くの方とお知り合いになれた事は、私のこれからの生活をより豊かな ものにしてくれると思っています。


頼りない部長でしたが、一年間ありがとうございました。



 安全環境部 富永伸子 

昨年5月何もわからないまま安全環境部の部長になり、とても不安でした。


個人的な事情が重なりバタバタした始めの3カ月ちょっとは安全環境部の皆さまや 自治会役員の皆さまに大変ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。 不甲斐ない部長のもとで一緒に活動していただいた安全環境部の部員の皆さまに 感謝申し上げます。


今年度は7月に桂台まつり、9月に桂台GENKI満天フェスタ、1月にどんど焼き、3月にフルバージョンでの防災訓練など3年ぶりの行事も開催され、自治会の活動がだいぶ活発になりました。

コロナの影響で3年間休止されていて、準備や段取り等前年度からの引継ぎが途絶えていたため皆大変でしたが、安全環境部として手伝えることに協力いたしました。 また例年通り公園一斉清掃、安心パトロールに自治会の皆さまのご協力をいただき、ありがとうございました。


会長、副会長、役員の皆さまのご支援をいただき感謝しております。

ありがとうございました。



 福祉部 荻野眞澄 

福祉部部長に任命され不安の中で活動が始まりました。今年度もコロナ禍で感染 防止対策を意識しながら活動を行いました。


「桂台まつり」「敬老の日のお祝い」「どんど焼き」には、多くの会員の皆さまの 協力があり開催され、地域への貢献活動ができました。そしてメンバーとのコミュニケーションを身につける事ができました。初めて町内活動に貢献し地域社会と共に発展していく事を目標にして行きたいと思いました。


しかし、活動する中であと10 ヶ月••• 6 ヶ月••• 3 ヶ月••• と、数え、イベントが 1 つ終わってホっとし、1 つ終わってホっとするという日々。カウントダウンしな がらの1年でしたが、黒川会長、田中副会長、理事の皆さま、班長の皆さま、そして福祉部副部長のお二方、福祉部の皆さまがたのご協力、ご支援により任務を全うできました。心より感謝いたします。1年間ありがとうございました。


 体育文化部 三森康央 

桂台に住むようになって3年目、コロナ禍での引っ越しだったこともあり、自治会の行事には参加したことがありませんでした。そんな私が行事を運営していくことが できるのか不安でしたが、歴代体育文化部長の緻密な資料や、黒川会長・下斗米副 会長をはじめ諸先輩がたのアドバイス、体育文化部員のチーム力でなんとか乗り切ることができました。


最もチーム力を感じたのは、三大行事の一つ「どんど焼き」の時です。10月初めから動き始め、たくさんのボランティアの方がたや関係機関と連絡を取りながら準備を 進めてきました。

準備すればするほど、私一人では抱えきれないと考え、部員の方々に各担当をお任せし、私は全体の把握に努めるようにしました。その結果、関わった全ての方がたが 主体的に活動してくださり、大きな行事を無事終えることができました。


この1年間活動する中で、地域をより良くしようと奮闘してくださっている方がたの存在を知ることができました。

微力ながらその一端を担えたのなら嬉しいです。

1年間、どうもありがとうございました。



 防災部 宮田承信 

早いもので部長の職を任命されてから早一年が経過しました。当初は不安しかない中での自治会活動への参加となりましたが、会長、副会長はじめ、理事、班長の皆さまに支えられ無事1年間職務を全うすることができました。

改めてお礼申し上げます。


一年前はコロナ禍ということもあり、前年度同様に思うような活動ができない中での自治会活動がスタートしました。しかし、徐々に感染者数もピークアウトを迎え、前々年度、前年度では出来なかった二部制の防災訓練を実施することが出来たのは、

私自身でも貴重な経験となりました。各自治会員の皆様にとっても非常に良い経験となったのではないでしょうか。

私自身も防災に対する意識は決して高いとは言えませんでしたが、防災部になって からは防災に対する意識は高まったと思います。いつ発生するか分からない大きな 災害に対し、防災知識、防災意識の向上に非常に有難い経験をさせていただきました。


最後に不甲斐無い部長ではありましたが、一年間大変お世話になりました。

ありがとうございました。



 広報部 井上紀子 

記憶と記録に残る仕事をしたいと広報を希望しましたが、実際には「桂山」編集の 他にも掲示板、回覧物、行政広報紙、途中からHPへの情報提供も加わり、とても 繁忙な日々でした。いろいろな方がたへの原稿依頼は慣れない仕事で緊張感マックスでした。でも新聞つくりは楽しい仕事で、副部長と写真を撮り合いながら記事を つくるという得難い経験を1年間させてもらえました。

あまり参加したことのなかった行事も取材という観点で経験できました。


初日引継いだ仕事の多さに泣きながら帰ったこと、翌日、夜中のメールに応えて 印刷の手伝いに大勢の現部員が来てくれたことなど、今では懐かしい思い出に なりました。


広報をやってみて、「桂山」で自治会の記録が手許に残っていくのだということを 強く感じましたので、「桂山」の紙面には自治会の情報をより多く掲載するように いたしました。


広報部、編集委員会、自治会の皆さまに助けられ、なんとか1年間仕事が続けられ ました。

感謝です。


まちづくり委員会だより

~「湘南桂台まちづくり指針」に関わって~

日常生活には馴染みのない地盤面や建築限界、建蔽率・容積率といった建築用語、 さらには、都市計画法や民法の第○○条といった非日常の世界に親しんで “あ!そうだったのか”の一年でした。


我々の生活が様々なルールによって支えられていることを垣間見ただけでも財産を 得た気がしています。今後も、まちのルールである「まちづくり指針」の深堀りは 重要な生活パイロットになると信じています。


〈建築状況〉 1月1日~3月31日の建設工事状況(連絡書受付ベース):7件

  • 注文住宅新築 2件(桂台中、桂台北)

  • 建替え    2件(桂台南1、桂台南2) 

  • 改築     1件(桂台東)

  • 家屋解体工事 2件(桂台北、桂台中)



会員動静(3月31日現在)

会員数 1,568 世帯


入会  2月 2件  桂台北・桂台中     3月 1件  桂台南 退会  3月 1件  桂台中    

湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評

長病みの友より便り風光る

                  岩本 健一郎

長い間病気療養していた友人から便り。

元気になられた様子。

「風光る」という季語が語ってくれた。

季語の力を感じさせられた句。



思ひ切りよき剪定や空ぽかり

                  菊池 雅乃

この地に家を建てた時に植えた木が大きくなった。 なかなか剪れずにいたが、思いきってばさり。 と碧い高い空が現われ明るい暖かい日差しも。 思い切りのよさが別世界を。


俳句同好会 星谷 八九一・一九一四

5月ぷらっとオアシス

5月は大塚裕子さんのピアノ伴奏で歌とお話を楽しみます。

思い出がぎっしり詰まった懐かしい歌を歌いましょう。


テーマ:歌とお話で楽しいひとときを!

日 時:5月11日(木)午後2時~3時半

場 所:桂台地域ケアプラザ2階多目的ホール

持ち物:飲み物

問合せ:桂台地域ケアプラザ ℡897-1111


(サロン運営委員会)


赤ちゃん誕生お知らせください!

自治会員宅に赤ちゃんが生まれたら班長さんを通じてお知らせください。

お祝い金をお贈りします。

(出産から1年以内)

(広報部)


第12回理事会(4月1日)報告

  1. 承認事項 ①イトーヨーカドー社長に宛てに桂台店の地域貢献の書類を提出する。 ②桂台第二遊水地周辺の雑草整理が中途半端で終わっていることに対し、  再検討を求める要望書を栄土木事務所所長に提出する。 ③瀬野雅子さん(総務)、徳吉薫さん(会計)、谷垣晶子さん(HP)の嘱託契約が  更新された。 ④定期総会用資料が説明され、審議の結果全議案が承認された。

  2. 報告事項 ①2022年度期末監査は特に指摘事項はなく無事終了した。 ②定期総会に向けたスケージュール、作業内容、役割分担が説明された。 ③新年度専門部役員人事はほぼ決まった。 ④コミュニティバスは2回のテスト運行の結果を踏まえて、4月19日から  月4回、原則毎週水曜日に定期運行することが決まった。  (荒天時は運休する) ⑤春の「桂台GENKI満天フェスタ」を5月3日(祝・水)に実施する。  桂山公園での子ども遊び、キッチンカー出店、音楽演奏などのイベントを  計画している。自治会も酒類販売し住民交流の場を提供する。 ⑥3月に申し込まれた家庭用消火器交換を4月30日(日) 桂山公園にて二部制で  実施する。 ⑦自治会室のコロナウイルス感染防止対策が見直しされた。  ※自治会室におけるマスク着用の義務やテーブル使用後の消毒は廃止する。  ただし当面は、大人数の会議・集会時のマスク着用を推奨する。 ⑧女性の声での巧みな詐欺電話が増えているので、ご注意ください。   


 (総務部)

編集後記

いよいよ今期最終号となりました。


あふれる原稿をうまく収めてくださる、若きPC担当さんに助けられて、発行に こぎ着けた5月号から始まりこの4月号まで、長かったような短かったような 1年間でした。


ご愛読に感謝申し上げます。



「桂山」3月号印刷完成!

  

ree


4月号編集委員会(広報部)


ree









コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2021 by 未来デザインラボ@湘南桂台自治会

bottom of page