桂山 2023年8月20日
- taa
- 2023年8月20日
- 読了時間: 0分
更新日:2023年8月25日
第46回「桂台まつり」開催!
8月5日と6日、46回目となる「桂台まつり」が盛大に開催されました。
実行委員会が立ち上がった5月から3か月にわたり、たくさんの方がたのご協力のもと、無事にこの日を迎えることができました。
今回は3自治会の共催で、3年のブランクのため今まで通りの仕様でできないことも多々あって、難しい運営を強いられる形となりました。
しかし「ここで頑張らなければ来年以降のお祭りは無くなってしまうかも?」という強い思いから、委員一同多くの協議を重ねここまで漕ぎつけました。
当日、浴衣を着たたくさんのお子さんが楽しそうに参加している姿を見て、数々の苦労も報われる気がしました。子どもたちにとっても夏の良い思い出となったことでしょう。
猛暑や雨の中作業いただきました皆さま、会場にお越しくださいましたたくさんの皆さま、本当にありがとうございました。
来年も皆さまの笑顔が見られますよう「桂台まつり」が世代を超えて続いていくことを願ってやみません。
(広報部)
◆子ども会よりお礼◆
猛暑のため、おみこしの巡行は残念ながら中止となりましたが、ご協力いただきましたみこし保存会、自治会、奉納金を頂きました皆さま、ありがとうございました。
会員の皆さまへ
異例の暑さが続いてきた今年の夏ですが、日暮れも早まり、夜風に秋が感じられる最近です。
4年ぶりのやぐらを組んでの桂台まつりは、思いもよらぬ台風の余波を受けて悩ましい天候になりましたが、何とか雨も避けてくれて無事に終えることができました。
行事を支えてくださった関係者の皆さまに心から感謝申し上げます。
何処にこんなにたくさんの子どもがいたの・・・?やぐらの周りを走り回る子どもたちの日焼けした顔を見ると、準備の苦労も忘れて幸せな気持ちになったのは私だけではないと思います。
来年は、桂台自治会も共催に復帰し、益々盛り上がるお祭りになりますのでご期待ください。
皆さま、ありがとうございました。
(会長 平野 義尚)
第4回理事会(7月29日)報告
承認事項 第3回理事会(2023年7月1日開催)議事録の末尾に次のように追記する。 7月1日から31日まで、会計部部長小林明子氏が不在の間、会計部副部長服部明子氏がその職務を代行することが承認された。
報告事項 ① 2022年度第11回理事会(2023年3月開催)で承認された、空き家対策「湘南桂台住環境ラボ(SK-DEL)」の委員等4名への役員行動費支払いが7月18日に追加実施された。 ② 自治会室の印刷機は部品供給終了のため、新機種のリース契約を結んだ。新機種は現在の理想科学工業の後継機種。 ③ 地権者会員102名に自治会費(年間2,400円)の請求書を自治会情報等資料同封の上発送した。草木の管理が行き届かない地権者には、草木の写真を同封して対応を求めた。空き家の状況把握が重要である。 ④ 10月7日(土)秋の防災訓練が地域防災拠点(桂台中学校)と地域避難所(上郷矢沢コミュニティハウス)にて同時開催される。 9,10ブロック(62~81班)は9月16日(土)に別途リハーサル・運営委員会・説明会が実施される。 ⑤ コミュニティバスのキャラクターを当自治会のプロの方にリライトしていただき、4つの候補から理事会参加者が投票を行った。 ⑥ 桂台北におけるグループホームの開所に向けて、近隣の8班、12班の方がたへ向けた説明会が開催される。営利を目的とする株式会社であるため一定の線引きをした上で、障がい者の方の自立支援のために自治会として協力できる部分は協力していく。
(総務部)
まちづくり委員会だより
〈建築状況〉 2023年7月1日~31日 連絡書受付ベース:2件
福祉施設改修工事 1件 桂台北
解体工事 1件 桂台南2
ばすっぴーです!よろしくね!

「コミュニティバス」のキャラクター「ばすっぴー」がイラスト化されました。
バスの前面と左右にこのキャラクターが貼られます。
水曜日はぜひ「ばすっぴー」をご利用ください。 *8月30日は運休
(未来デザインラボ)
桂山公園にフェンス設置

公園西側は地面との高さがあるため、子どもが飛び降りて遊んだり、突然ボールが飛んできたりするなど、ヒヤッとする場面に出くわすことがたびたびありました。
このたび栄土木事務所に要請し、フェンスが設置されました。
(安全環境部)
自治会活動を知ろう!(第1回)
皆さんは自治会活動と聞くと何を思い浮かべられますか?
何年かごとに回ってくる班長や理事の仕事はなんとなくお分かりかと思いますが、自治会ではそのほかにもいろいろな委員会等が活動をしています。
名前は聞いたことはあるけれど何をやっているのかよく分からない・・・
「桂山」では、そのような委員会等の活動をQ&A形式でご紹介していきたいと思います。
第1回目は、広報部とは切っても切れない関係の「桂山編集委員会」です。
Q:「編集委員会」という名前ですから、「桂山」の編集をしているのですか?
A:いいえ、現在は「桂山」の紙面作成は印刷も含めで全て広報部が担当しています。「編集委員会」は、編集方針の助言や、出来上がった原稿の最終チェック機関です。
Q:「桂山」は現在「第28巻」とありますが、歴史を教えてください。
A:初めは文芸誌の形で年数回の発行、昭和54年1月から季刊発行の新聞形態、平成8年5月から現在の形になりました。広報紙は自治会の成長とともに歩んできた貴重な存在といえます。

Q:「編集委員会」はどのような構成メンバーですか?
A:広報部担当の副会長が委員長を務め、自治会長、現在の広報部員5名、一般会員5名で構成され、月1回委員会を開催しています。
Q:具体的な活動内容を教えてください。
A:広報部でチェックの終わった紙面を各自下読みをしたあと、委員会当日に声を出して読み合わせを行います。
文章の内容に間違いはないか、表現の偏りはないか、誤字脱字、改行や句読点の位置、写真はふさわしいか、などのほか、一般会員が委員会に加わることにより、読んだ時に分かりづらい箇所がないよう、読者目線を大切にしながらチェックを重ねています。
Q:「お目付け役」といったところでしょうか?広報部にとっては緊張の時間では?
A:そんなことはないですよ。お互い意見は出し合いますが、和気あいあいとした雰囲気です。
横浜市や区の行政機関、警察、消防などにも配布し、ホームページにも載る広報紙ですからミスのないよう細心の注意をはらい、かつ皆さんに楽しく読んでいただけるよう頑張っています。
(第2回は「未来デザインラボ」を予定しています)
(広報部)
「スタンドパイプ式初期消火器具」取扱い訓練のお知らせ
大規模地震のとき、火災が各地で発生することが想定されますが、消防車はすぐには来ません。
住宅密集地の消火が優先されるためです。
したがって住民による自主初期消火の役割が重要です。

自治会では上記「初期消火器具」を2台所有しており、取り扱い方法、消火栓マンホールの開け方等の訓練を栄消防署の指導のもとで実施します。
【日時・会場】
8月27日(日) 小雨決行
①矢沢なかよし公園東側 9:00~ 9:50
②遊水池東側(霞が淵公園北方向) 10:00~10:50
お近くの場所でぜひご参加ください。
【持ち物など】
汚れてもよい服装、軍手、帽子、飲み物(熱中症予防)
(防災部)
会員動静(7月31日現在)
会員数 1,562 世帯
(入退会者 なし)
湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評
さりげなく息子来たれり父の日か
後藤 敏
息子がさりげなくやってきた。 電話さえ掛けてこないのに気になったが、 「おいしい酒が手に入ったので一緒に飲もうかと思って」と。
そう、今日は「父の日」だった。
大の字は空飛ぶかたち昼寝の子
渕野 定幸
たっぷり遊んで食べて、思い切り手足を広げての大昼寝。 鳥になった夢でも? しかしそんな夢は眠くて見ていられない。 目が覚めたらまた、外へ。
俳句同好会 星谷 八九一・一九一四
9月ぷらっとオアシス
講演「いつまでも自分の足で歩けるように!」
お話:藤井俊介氏(藤井接骨院院長)
腰やひざの痛みの予防と対処法について学びます。
日 時:9月14日(木)午後2時~3時半
※9月は第2木曜日です。ご注意ください。
場 所:桂台地域ケアプラザ2階多目的ホール
会 費:100円
持ち物:飲み物持参
問合せ:桂台地域ケアプラザ ℡897-1111
(サロン運営委員会)
8月の「ぷらっとオアシス」報告

8月3日はフラダンスの「レフア」さんをお迎えしてのサロンでした。
優雅なフラダンスと素敵な衣装は、暑い夏を忘れさせるような素晴らしさでした。
この厳暑の中参加してくださいました皆さま、そしてレフアさんの応援団も大勢いらしていただき、にぎやかな会場となりました。いつものホールが花が咲いたような華やかさに包まれ、楽しいひとときとなりました。
(サロン運営委員会)
7月の「ぷらっとオアシス」報告

7月6日「鎌倉フルートアンサンブル」8名の皆さんがサロンにお越しくださいました。
この会は1983年に鎌倉市民の生涯教育講座の一環として結成され、現在は各種演奏会のほかボランティア活動もされています。
フルートだけのアンサンブルは珍しく「夏の思い出」「浜辺の歌」といったおなじみの曲も、とても涼やかに聴こえました。
「アルトフルート」、U字型の「バスフルート」などいろいろなフルートの紹介もあり、優雅で豊かな音色を聴かせていただきました。
(サロン運営委員会)
よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」報告
7月25日「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」本選が南公会堂で開催され、栄区の14小学校の代表として、桂台小学校6年の大谷芽生さんが出場しました。
今年で27回目を迎える本大会は、予選会等に横浜市内の小、中学校等から約40,000名もの参加がありました。
大谷さんのスピーチタイトルは「当たり前にならないように」です。 SDGsのテーマ「ごみの処理などに特に注意をはらうなどして、都市に住む人が環境に与える影響を減らす」に関連付け、学校で取り組んでいる「桂台の街をきれいにする運動」での体験などをもとに3分間のスピーチを終えました。 会場からは大きな拍手があがりました。
今後大谷さんは「よこはま子ども国際平和プログラム子ども実行委員」として年間を通してさまざまな国際平和活動に取り組みます。
(広報部)
編集後記
あっという間に4号の発行となりました。 気楽な読者から突然作る側になり、一語一句緊張の思いで作成しています。少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。
(H.D)
*自治会室廊下に「桂台まつり」の写真が掲示されています。ぜひご覧ください。
















コメント