桂山 2024年3月20日
- taa
- 2024年3月24日
- 読了時間: 0分
皆さん!「トイレパック」は用意してありますか?~防災訓練~
新年早々の能登半島地震や千葉で相次いでいる地震など、地震のニュースを見ない日はありません。
3月3日、桂台中学校で行われた「春の防災訓練」では、自宅に用意しておくとよい物や避難所での生活についての説明に、約200名の参加者が熱心に耳を傾けました。
「とりあえず避難所に行けば、誰かが何とかしてくれるだろう。」という考えは禁物で、避難所は住民が主体となり運営することを理解してください、とのお話がありました。
地震の備えというと「水」「食料」などはすぐ頭に浮かぶと思いますが、最近では最も重要な物として「トイレパック」があげられています。
避難生活では、断水・下水管の破損などによってトイレの水が流せないことが想定されます。
特に避難所である桂台中学校のトイレは、避難してきた住民の皆さんが自分たちで真っ先に備品の「トイレパック」をセットしないと、汚れてその後は使えなくなります。
その他、家庭用の発電機、蓄電器、手回しのランタン、家具の転倒防止器具、カセット式のストーブ、防災スリッパなど、役に立つ物がいろいろと紹介され、家庭での備えを再確認するよい機会となりました。
(広報部)
会員の皆さまへ
最近は日が長くなり、春の訪れを実感できるようになりました。
今年の桜の開花は少し早まるとの予測が出ていますので、この記事が皆さまのお手元に届くころは桂山公園の桜が満開であることを期待しています。
桜の開花と共に最近の地域の明るいニュースといえば、グランボアの1階に新しくカフェがオープンしたことをご存じでしょうか?
昨年に神奈川大学が行った住民意識調査の中で、「桂台にあると良いと思う施設は?」に対して「気軽に入れて、おしゃべりができるようなお店があれば・・・」が圧倒的に多いという結果が出ていました。
オーナーがこの調査の結果を参考にしたかは不明ですが、住民の希望が叶い、気軽にコーヒーや軽食を楽しめるお店としてこの街の魅力が一つ増えたような気がします。
定期総会まで一か月となりました。次年度も明るいニュースで溢れるような街にしたいものです。
(会長 平野 義尚)
湘南桂台へようこそ!

この1年に自治会に入会された方を対象にした「ウェルカムミーティング」が2月23日桂台地域ケアプラザで開かれました。
会長から歓迎の言葉、自治会組織の紹介とともに「ご近所と仲良く、自治会活動にも無理のない範囲でご参加ください。」との話がありました。
参加者のアンケートからは「緑や公園が多く、静かで住環境がよい」「交通の便や商業施設の充実を希望」などの回答がありました。
住みよい街となりますよう、新しい皆さまのご協力をお願いいたします。
(広報部)
第48回定期総会のお知らせ
下記の通り開催します。
皆さまのご出席とご協力をお願いします。
日時 : 4月21日(日)9:30~11:30(受付9:00~)
場所 : 桂台中学校 体育館
※上履きと「総会資料」をご持参ください。
「総会資料」「議決権行使書」「委任状」は4月10日(水)までに各戸配布する予定です。
(総務部)
気を付けて!その電話、詐欺ではありませんか?
栄区の防犯指導員をされている当自治会員の落合一夫さんから、栄区内の2023年刑法犯罪発生件数について、報告をいただきました。
凶悪犯 | 粗暴犯 | 窃盗犯 | 知能犯 | 風俗犯 | その他 | 合計 | |
件数 | 1 | 24 | 205 | 53 | 6 | 53 | 342 |
前年比 | 50.0%減 | 14.3%減 | 4.1%増 | 5.4%減 | 20.0%増 | 35.9%増 | 4.6%増 |

特殊詐欺(知能犯)は、前年に比べ件数は減っているものの、被害金額は増加しています。
また、当自治会地域での被害状況は、オレオレ詐欺3件、預貯金及び還付金詐欺はそれぞれ1件でした。
「俺だけど、カバンなくしちゃった。」 ➡ オレオレ詐欺
「医療費が戻りますのでATMで手続きしてください。」 ➡ 還付金詐欺
「有料サイトの未払金があります。」 ➡ 架空請求詐欺
「あなたのキャッシュカードが使われています。」 ➡ 預貯金詐欺
栄警察署生活安全課によると、「特殊詐欺の前兆と思われる電話が依然として多いので、気を緩めず注意してほしい。」との話しでした。
この記事が皆さまの防犯意識の向上につながれば幸いです。
(広報部)
第11回理事会(3月2日)報告
承認事項 ① 第48回定期総会 を4月21日(日)に開催することが承認された。 ② 「ぷらっとオアシス」を新たに自治会の助成団体に加え、団体助成金5万円を交付することが承認された。
報告事項 ① 春季防災訓練(3月3日)の実施について説明があった。 ② 横浜市の脱炭素社会へ向けての取り組みの一環として、湘南桂台第二調整池(横浜市所管)に太陽光発電設備が設置され、再生可能エネルギー導入が始まる予定。(工期は11月~来年1月予定) ③ 堀口栄区長が荒井沢などを視察された。 自治会からは、桂台と荒井沢を繋ぐ階段や桂台北に新たな公園の建設などを要望した。 ④ 自治会費減免制度の創設について、規約検討委員会に検討を依頼した。 ⑤ 総務部より、引継ぎ前に資料の整理並びに備品実態調査の依頼があった。 ⑥ 2024年11月末から桂山公園のロッキー周辺、遊具、砂場、藤棚のタイルなどの改修工事が始まる。 ⑦ ウェルカムミーティングを2月23日に開催した。6組17人の参加があった。 ⑧ 今年度の慶弔費はコロナ後のイベント再開などで予算をオーバーした。 来年度は予算を増やす。 ⑨ 警察署に要望を出していた桂台小学校前の渋滞時の交通ルールに関し、この2ケ月間のリサーチの結果では、目立った渋滞はなかった。 今後とも状況を注視したい。
(総務部)
まちづくり委員会だより
~空き家対策「湘南桂台住環境ラボ(SK-DEL)の活動~
第2回目の空き家状況調査を2023年12月下旬に行いました。
調査対象は55件で、前回調査対象(6月1日:53件)と比較すると2件増加しました。
55件のうち前回と同様の空き家は40件で、15件が新たな調査対象となりましたが、そのうち7件は家屋の解体や建て替え物件であったため除外し、残り8件が空き家と確認されました。
したがって実質的な「空き家」数は48件で、前回調査の50件から2件減少しました。
また、前回調査でCランク(注意喚起・改善を求めるレベル)と評価され、委員会が改善を求めた3件は、すべてが改善されたことが確認できました。
一方、新たに1件がCランクの評価となったことから、SK-DELのメンバー全員で現地確認を行い、地権者に対して改善を求めるお願いの手紙を、写真や調査個票を添えて送付しました。
<建築状況> 2024年1月1日~2月29日 連絡書受付ベース 5件
住宅新築工事 2件(桂台中、桂台南2)
空き家解体工事 1件(桂台南2)
擁壁改修工事 1件(桂台南1)
用途変更工事 1件(桂台東) (駐車場から再宅地化)
(まちづくり委員会)
自治会活動を知ろう!(第8回)~自治会規約検討委員会~
自治会には活動の基本となる「湘南桂台自治会規約」に加えて、これを補完する「湘南桂台自治会運営細則」や、さまざまな規程(要領)が数多くあります。
これらの規約・規程も年月が経つと実情にそぐわなくなることもあり、より良いものへの見直しが必要となります。
シリーズ最終回は、委員長の平野会長に、今までの活動状況と、今年から始まった「まちづくり指針の改定」へ向けた取り組みについて伺いました。
Q : この委員会は2018年6月に「自治会規約改訂検討委員会」として発足しましたが、どのような目的で設置されたのでしょうか?
A : 当初は「自治会館の建設に関連する自治会の法人化への対応」「会員の高齢化が進む現状への規約面での対応」を主な目的としました。
その後、2020年度から名称を「自治会規約検討委員会」と改めて、再スタートしました。
Q : 発足当初から「自治会の高齢化対策」「班長負担の軽減」等を巡って議論が続けられてきたわけですね。
A : そうです。それらの議論をふまえて2020年度から「自治会規約」の全面的な見直しを行い、第45回定期総会(2021年4月)において承認されました。

主な改正点は、
「総会の開催ルールの整備」 「書面総会や議決権行使の明文化」
「文書・記録の作成・保管のルール明確化」 「文書開示と閲覧ルールの明確化」 などでした。
これと並行して、「自治会運営細則」の見直しを答申し、理事会において承認されました。
自治会館建設に関連した「法人化等の検討」は、2019年度の「自治会館検討委員会」が全戸を対象とした意向調査を行い、「自前の自治会館の建設は行わず現状を維持する」と理事会に答申したことを受けて終了しました。
Q : 2021年度はどのような検討が行われましたか?
A : この年は「文書管理要領」「会計実務要領」「防災委員会要領」に加えて、会員の高齢化に対応するための規約及び運営細則の改正を理事会に答申しました。
主な内容は、 「少人数班の班長選出の特例」 「高齢会員の班長及び理事への就任免除規定の新設」 などで、規約は、第46回定期総会(2022年4月)において承認されました。
Q : 2022年度はいかがですか?
A : 「班長業務要領」を新設し、班長業務の全面的な見直しを行いました。 主な改正点は、 「印刷物の回覧や配布ルールの見直し」 「専門部活動の明確化」 「集金・募金ルールの見直し」
「班長業務の明確化」 を理事会に答申しました。
その他にも、「慶弔規程」や「災害時要援護者支援推進委員会運営要領」などの見直し、「役員行動費規程」の新設にも取り組みました。
この3年間の活動で、規約・規程の見直しが一巡したことになります。
Q : さまざまな検討、改正が行われたわけですね。 理事や班長さんの負担が少しでも減るよう内容の見直しがされることは重要だと思います。 次は「まちづくり指針の改正」に着手されるわけですが、こちらについて教えてください。
A : 「まちづくり指針」は湘南桂台地区にお住まいの方には、自治会員である無しに関わらず守っていただかなくてはならない、この街のルールです。 「まちづくり指針」は公的な効力を持つために、「横浜市・地域まちづくり推進条例」による認定を受けていますが、これには有効期限があります。
期限の2026年3月末までに横浜市長に延長・改正の申請書を提出しなければなりません。
指針の改正・延長には総会の決議が必要ですので、2025年4月の第49回定期総会に改正案を上程することをめざして、「まちづくり委員会」と協働して検討を開始しました。 これまでは、「家を建てること」に主眼を置いたルールでしたが、この街の住環境をよりよく保つために、「家の維持・保全」等にも目を向け、自治会員の皆さんに出来るだけ分かり易い指針となるように改めたいと考えています。
8回にわたりお届けしました「自治会活動を知ろう!」ですが、取材を通して地域を支えてくださるたくさんの方がたの熱意に触れることができました。 会員の皆さまにも、少しでも活動の様子がお分かりいただけましたら幸いです。 取材にご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
(広報部)
会員動静(2月29日現在)
会員数 1,561 世帯
入会者 2月 1件 桂台北
2月 2件 桂台南1
湘南桂台俳壇 島谷磨紗子選評
丹沢を望む土手なり蕗の薹
星谷 洋子
蕗のとうが顔を出している土手から西の方をながめると、脈々と続く山並。
富士山も見える。
小さな場所から望んだ雄大な丹沢の景色。
早春の感動。
白梅や立ち上がりたる能登のひと
菊池 雅乃
一月一日能登地方を襲った大地震。
大変な環境の中でも、例年のごとく梅が咲きだした。
凛と咲く白梅に励まされ、能登のひとたちは立ち上がった。
俳句同好会 星谷 八九一・一九一四
「花を愛でる心を繋ぐ」~2年生の花植え~
2月16日、桂台小学校2年生20名が、桂山公園脇の「ゆうもや緑道」沿いの花壇への花植えを行いました。
セブン-イレブン記念財団より「湘南桂台みどりの会」に送られた助成金で購入した色とりどりの花苗。
植え方をみどりの会員に教わり、一緒に水やりまでできました。
「苗をポットから外すのが難しかったけど、皆で協力してできたので楽しかった。」との感想が聞けました。


(広報部)
4月のぷらっとオアシス
「火災・災害から身を守るために」
~確実な119番通報と事前の備え~
講 師 : 栄消防署 上郷消防出張所長 和泉文朗 氏
日 時 : 4月4日(木)午後2時~4時頃
費 用 : 100円
持ち物 : 飲み物をご持参ください。
場 所 : 桂台地域ケアプラザ多目的ホール
問合せ : 桂台地域ケアプラザ ℡897-1111
(サロン運営委員会)
おめでとう!子ども会の「歓送迎会」

2月25日、桂台地域ケアプラザで子ども会の「歓送迎会」が開かれました。
パフォーマーの柳本双又(やなもとぬぬぬ)さんによる「サイエンスショー」では、科学や物理の知識を取り入れた不思議でおもしろいマジックや芸に、子どもたちは大喜び!
参加した可愛い新1年生4人には、お兄さん、お姉さんたちからお祝いが贈られました。
4月からはピカピカの1年生!お友だちをたくさん作って、勉強も頑張ってくださいね。
子ども会では、楽しい催しをやっていますので、ぜひ参加してくださいね。
(広報部)
「野球しようぜ!」大谷翔平選手のグローブ

1月31日、桂台小学校にドジャース大谷選手からのグローブが届きました。
テレビ朝会で子どもたちにお披露目がされたあと、どのように活用するか話し合い、クラスごとに使う日が決められました。
グローブに初めて触ったお子さんも多かったと思いますが、これを機会に野球に興味を持ってもらえるとよいですね。
(広報部)
桂台に素敵なカフェがオープン!

2月17日「La colline atelier café」がグランボアにオープンしました。
美味しいケーキ、コーヒー、紅茶、軽食、クラフトビール、絵本コーナーもあります。
テイクアウトもできます。皆さんの憩いの場となりますように!
(広報部)










コメント